2017年5月にFP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能士)を取得したので、せっかくならと思いFP2級試験(2級FP技能検定)を秋に受験しました。
結果、合格しましたのでFP2級(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)に合格できた勉強法を記事にしたいと思います。
FP3級を合格したときの勉強法はこちらを参照してください。
-
-
絶対合格!!FP3級に合格するための独学勉強法
FP3級を取得したときの体験記です。受験を目指している方の参考としていただければと思います。
続きを見る
FP2級試験(2級FP技能検定)受験資格
FP2級を受験するには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- AFP認定研修の受講修了者
- 3級FP技能検定合格者
- FP実務経験2年以上
FP実務経験がない人は、AFP認定研修を修了しているか、3級FP技能検定に合格するしか方法がないのですが、AFP認定研修を修了すればいきなりFP2級試験を受けることができます。
私は、3級FP試験に合格してから2級試験に望みました。
AFP認定研修を受けて、2級FP試験を受ける人も多いみたいです。
FP2級試験内容
FP2級試験は、FP3級試験と同じく、午前学科試験、午後実技試験となります。
FP3級試験と異なるのは、問題が難しくなっているのは当たり前なのですが、学科試験、実技試験とも多少の違いがあります。
3級試験 | 2級試験 | |
---|---|---|
学科試験 | ○☓問題、3択問題(60問) | 4択問題(60問) |
実技試験 | 解答例から選択(5問) | 記述式(5問) |
学科試験は解答が4択になるので悩むことが多くなりますし、実技は記述式になるので自力で解答を導き出さないとなりません。
また、試験科目は3級と2級で6科目で同じなのですが、3級試験では出てこなかった法人関連の問題が出題されます。
私、法人関連は馴染みがないので苦手でした。
まして、3級試験では出題されないのでなおさら分からなかったので、苦手意識を持ったのかもしれません。
FP2級試験の合格率
FP2級試験の合格率は、20%〜40%ぐらいのようです。
FP3級は50%〜70%でしたが、FP2級はFP3級の合格者もしくはそれに準じた知識がある人が受けての合格率なので、心して勉強する必要があります。
でも、FP3級に合格して知識が多少ついた状況で間を空けずFP2級を受ければ、合格率はぐっと上がるのではないでしょうか。
FP2級試験の申し込み
FP2級試験の申込みですが、FP3級と同じようにFP協会ときんざいから申し込めます。
学科試験は同じ問題。実技試験が多少異なるので、自分にあった実技試験がある方を選べば良いと思います。
私は、今回きんざいの方に申し込みました。
3級試験はFP協会でした。
FP2級試験勉強法・おすすめ教材
今回FP2級試験ように用意した教材は以下のとおりです。
きんざいのFP試験を受けるので、全てきんざいが出版している教材で勉強しました。
試験を実施する団体が作成しているので、間違いないと思います。
1.最短合格 2級FP技能士
参考書的な位置づけです。
問題を説いてわからない部分を確認するために使用しました。
参考書としては、3級試験のときに使用した「みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2017-2018年 (みんなが欲しかったFPシリーズ)」の方がわかりやすいかもしれません。
2.2級FP技能士(学科)精選問題解説集
学科試験対策用に購入しました。
分からないところがなくなるまで、解きます。
3.2級FP技能士(実技・個人資産相談業務)精選問題解説集
実技試験の問題集です。
こちらも分からないところがなくなるまで、解きました。
4.過去問
試験直前の過去問(今回は2017年5月)を用意して、解きました。
勉強法
勉強方法としては、まず、1の参考書を一通り読み込みます。
どのあたりに何が記載されているのかを確認するように読めば良いと思います。
次に、3の実技試験から問題を解き始めました。
こちらは、分からないところがなくなるまで何回も解きました。
4回ぐらい回したと思います。
その次に、学科試験問題集を解きました。
こちらも、分からないところがなくなるまで。
3回ぐらい回しました。
相変わらず、法人のところが理解できず(覚えられず)、苦戦しました。
最後に、過去問を解きました。
過去問を解いて気づいたのですが、実技試験の問題集が非常に難しいです。
実技試験の問題集が難しすぎて理解するのに時間がかかったので、まず過去問から解いた方が良いのかもしれません。
ま、そのおかげで合格までいけたのかもしれませんが。
FP2級試験を受けてみての感想
FP2級試験は、損保会館で受験しました。
また、どこかの大学かな?と思っていたのですが、損保会館の会議室でしたので意外に感じました。
FP2級は、3級と違って男性も結構受けていました。
午後問題で少し心配なことをやらかしてしまい、合格発表があるまで大丈夫かハラハラしました。
やらかしたこと、
「金額を数字で答えなさい」という問題で、
例えば、10,000円で回答するところを、1万円と回答。
模範解答も、10,000円となっていたので、どうかなと思いましたが、間違いではなかったようです。
受験する方は、どう答えるのかまで問題を確認することをおすすめします。。。
さて、試験結果は以下の通りでした。
学科 54/60
実技 48/50
合格基準は6割以上です。
思った以上の高得点で、良かったです。
FP3級に合格して、FP2級にチャレンジしようかと考えている方がいましたら、参考になればと思います。
FP2級に最短で合格したい場合はこちらの記事がおすすめです。 ファイナンシャルプランナーは、人気のある国家資格です。 金融業界や保険業界等に努めていなければ、普通の人はFP3級を取得してからFP2級に挑戦するという流れになります。 しかし、ある手順を踏めばいきな ... 続きを見る
FP3級を受けずにFP2級にチャレンジできます。
FP2級を最短で合格する方法〜AFP研修修了からFP2級を目指す〜