米国株

米国短期国債ETF「VGSH」「SHY」「SPTS」「SHV」は暴落に関係のない安心の債権ETF

今回は米国国債ETFの中でも短期国債と言われる、「VGSH」、「SHY」、「SPTS」について、ご紹介したいと思います。 超短期国債ETFの「SHV」も一緒にご紹介しますね。 もう短期国債ETFになると、まったく微動だにしない値動きとなります。 頑丈というのか適切ですかね。 暴落が来ようと値動きは全く連動しません。 守りの資産運用をするには向いているETFとなりますね。 それでは、米国短期国債ETFについて、説明していきます。 各運用会社の米国国債ETF まず、米国国債ETFのおさらいです。 債権の種類と ...

米国株

米国中期国債ETF「VGIT」「IEF」「SPTI」は値動きが安定的なETFで運用に安心感がもてる

今回は米国国債ETFの中でも中期国債と言われる、「VGIT」、「IEF」、「SPTI」について、ご紹介したいと思います。 中期国債ETFだと、長期国債ETFと短期国債ETFの間になりますので、値動きはかなりマイルドになります。 あまり値動きが激しいのは困るけど、ちょっぴり分配金は欲しいなという方におすすめのETFとなりますね。 でも、ちゃんとETFの特性を理解していないと投資したは良いが、ちょっとイメージと違ったと言うこともあります。 理解を深めて、投資していきましょうね。 それでは、米国中期国債ETFに ...

米国株

米国長期国債ETF「VGLT」「SPTL」は暴落時も安心なバランスの取れた米国国債ETF

2023年3月、米国債券ETFが脚光を浴びてきましたね。 安心、安全の米国債券を中心に資産運用を行っている人も多いのではないでしょうか。 金利上昇、インフレ悪化に伴い、米国国債の価格下落、利回り上昇という状況となっています。 買いのチャンス到来という感じでしょうか。 私も米国債券を少し保有しています。 今回は、数ある米国国債ETFの中から長期国債ETFに絞って、説明していきたいと思います。 各運用会社の米国国債ETF まず、米国国債ETFのおさらいです。 債権の種類としては、上記の債権全体に投資する総合債 ...

米国株

米国超長期国債ETF「EDV」「TLT」は分配利回り高いが変動幅が激しいETF

2023年3月、米国国債が注目されていますね。 金利上昇、インフレ悪化に伴い、米国国債の価格下落、利回り上昇という状況となっています。 今買っておけば、今後は価格上昇、分配金も安定したマネーマシンになる可能性が高いですよね。 私も米国債券はかなり気になっています。 今回は、数ある米国国債ETFの中から超長期国債ETFに絞って、どのように活用していけば良いのか確認していきたいと思います。 各運用会社の米国国債ETF 米国債券ETFと言えば、総合債券である「BND」、「AGG」が有名ですよね。 債権の種類とし ...

米国株

2023年3月みんなが保有している米国ETF!人気はインデックスと高配当

資産運用をしていると、どのような銘柄が人気なのか気になりますよね。 みんなはどのような銘柄を保有して、資産形成を行っているのか。 私はメッチャ気になります。 SBI証券にて、米国ETFのランキングを確認することができます。 2023年3年どのような銘柄を保有しているのかご紹介します。 2023年3月米国ETF保有銘柄ランキング 2023年3月にてSBI証券のユーザにて保有数が多い米国ETFのランキングとなっています。 お馴染みの銘柄ばかり並んでいますね。 保有数No,1は、「バンガード トータルストックマ ...

米国株

米国超高配当ETF【XYLD】2023年の配当金(分配金)推移と権利落ち日のまとめ

米国の超高配当ETFとして人気のある「XYLD」。 QYLDと同じく超高配当ETFとなります。 QYLDがNASDAQ版、XYLDがS&P500版のカバーコール戦略です。 QYLDの方が後からできていますので、XYLDが兄貴分となりますでしょうか。 XYLDもQYLD同様非常に人気のあるETFです。 XYLDは、キャピタルを捨ててインカムに特化した戦略をとっているETFです。 S&P 500指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却して分配金を出しています。 ETFの成 ...

米国株

米国超高配当ETF【QYLD】2023年の配当金(分配金)推移と権利落ち日のまとめ

米国の超高配当ETFとして人気のある「QYLD」。 超高配当ETFを語る上では外せないETFではないでしょうか。 QYLD、XYLDと双璧を成していますよね。 超高配当ETFと言えば、QYLDという人も多いぐらい一時期非常に人気のあったETFとなります。 QYLDは、キャピタルを捨ててインカムに特化した戦略をとっているETFです。 ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却して分配金を出しています。 ETFの成長性は見込めませんが、その代わり分配金をたっぷり出すETFと ...

運用状況

2023年2月の米国株での運用を中心とした資産運用状況・配当金実績

2023年3月に入りました。 時が経つのは本当に早いですね。 2023年2月の米国株式市場は不調だったと思います。 米国市場が不調であれば、我が家の資産も不調です。 アメリカの金利がさらに上がることが懸念されていますしね。 インフレがなかなか落ち着かないようです。 2023年2月末の我が家の資産状況、配当金実績も踏まえて振り返っていきたいと思います。 2023年2月末の資産状況 2023年の我が家の資産運用方針は、以下としています。 2023年2月は特定口座で持っていた個別株の売却を進め米国ETFの購入を ...

米国株

米国債券ETF【BLV】2023年の配当金(分配金)推移と権利落ち日のまとめ

今回は米国債券ETFの中でも高配当である「BLV」の2023年権利落ち日、分配金を紹介します。 2022年から米国金利が上昇し、株価も下落していますので、株価も債券価格もダブルで下がるという珍しい状況になっています。 こうなると今後金利が下がることが見込まれ、債券の価格が上昇することが期待できますよね。 価格の変動が少ない債券ETFが金利上昇とともに価格が下落している中、今後キャピタルも狙える位置に来ているのが、2022年、2023年の債券状況なのではないでしょうか。 そんな状況のため、米国債券ETFを探 ...

米国株

米国短期国債ETF「VGSH」「SHY」「SPTS」「SHV」は暴落に関係のない安心の債権ETF

今回は米国国債ETFの中でも短期国債と言われる、「VGSH」、「SHY」、「SPTS」について、ご紹介したいと思います。 超短期国債ETFの「SHV」も一緒にご紹介しますね。 もう短期国債ETFになると、まったく微動だにしない値動きとなります。 頑丈というのか適切ですかね。 暴落が来ようと値動きは全く連動しません。 守りの資産運用をするには向いているETFとなりますね。 それでは、米国短期国債ETFについて、説明していきます。 各運用会社の米国国債ETF まず、米国国債ETFのおさらいです。 債権の種類と ...

米国株

米国中期国債ETF「VGIT」「IEF」「SPTI」は値動きが安定的なETFで運用に安心感がもてる

今回は米国国債ETFの中でも中期国債と言われる、「VGIT」、「IEF」、「SPTI」について、ご紹介したいと思います。 中期国債ETFだと、長期国債ETFと短期国債ETFの間になりますので、値動きはかなりマイルドになります。 あまり値動きが激しいのは困るけど、ちょっぴり分配金は欲しいなという方におすすめのETFとなりますね。 でも、ちゃんとETFの特性を理解していないと投資したは良いが、ちょっとイメージと違ったと言うこともあります。 理解を深めて、投資していきましょうね。 それでは、米国中期国債ETFに ...

米国株

米国長期国債ETF「VGLT」「SPTL」は暴落時も安心なバランスの取れた米国国債ETF

2023年3月、米国債券ETFが脚光を浴びてきましたね。 安心、安全の米国債券を中心に資産運用を行っている人も多いのではないでしょうか。 金利上昇、インフレ悪化に伴い、米国国債の価格下落、利回り上昇という状況となっています。 買いのチャンス到来という感じでしょうか。 私も米国債券を少し保有しています。 今回は、数ある米国国債ETFの中から長期国債ETFに絞って、説明していきたいと思います。 各運用会社の米国国債ETF まず、米国国債ETFのおさらいです。 債権の種類としては、上記の債権全体に投資する総合債 ...

米国株

米国超長期国債ETF「EDV」「TLT」は分配利回り高いが変動幅が激しいETF

2023年3月、米国国債が注目されていますね。 金利上昇、インフレ悪化に伴い、米国国債の価格下落、利回り上昇という状況となっています。 今買っておけば、今後は価格上昇、分配金も安定したマネーマシンになる可能性が高いですよね。 私も米国債券はかなり気になっています。 今回は、数ある米国国債ETFの中から超長期国債ETFに絞って、どのように活用していけば良いのか確認していきたいと思います。 各運用会社の米国国債ETF 米国債券ETFと言えば、総合債券である「BND」、「AGG」が有名ですよね。 債権の種類とし ...

米国株

2023年3月みんなが保有している米国ETF!人気はインデックスと高配当

資産運用をしていると、どのような銘柄が人気なのか気になりますよね。 みんなはどのような銘柄を保有して、資産形成を行っているのか。 私はメッチャ気になります。 SBI証券にて、米国ETFのランキングを確認することができます。 2023年3年どのような銘柄を保有しているのかご紹介します。 2023年3月米国ETF保有銘柄ランキング 2023年3月にてSBI証券のユーザにて保有数が多い米国ETFのランキングとなっています。 お馴染みの銘柄ばかり並んでいますね。 保有数No,1は、「バンガード トータルストックマ ...

米国株

米国超高配当ETF【XYLD】2023年の配当金(分配金)推移と権利落ち日のまとめ

米国の超高配当ETFとして人気のある「XYLD」。 QYLDと同じく超高配当ETFとなります。 QYLDがNASDAQ版、XYLDがS&P500版のカバーコール戦略です。 QYLDの方が後からできていますので、XYLDが兄貴分となりますでしょうか。 XYLDもQYLD同様非常に人気のあるETFです。 XYLDは、キャピタルを捨ててインカムに特化した戦略をとっているETFです。 S&P 500指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却して分配金を出しています。 ETFの成 ...

米国株

米国超高配当ETF【QYLD】2023年の配当金(分配金)推移と権利落ち日のまとめ

米国の超高配当ETFとして人気のある「QYLD」。 超高配当ETFを語る上では外せないETFではないでしょうか。 QYLD、XYLDと双璧を成していますよね。 超高配当ETFと言えば、QYLDという人も多いぐらい一時期非常に人気のあったETFとなります。 QYLDは、キャピタルを捨ててインカムに特化した戦略をとっているETFです。 ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却して分配金を出しています。 ETFの成長性は見込めませんが、その代わり分配金をたっぷり出すETFと ...

運用状況

2023年2月の米国株での運用を中心とした資産運用状況・配当金実績

2023年3月に入りました。 時が経つのは本当に早いですね。 2023年2月の米国株式市場は不調だったと思います。 米国市場が不調であれば、我が家の資産も不調です。 アメリカの金利がさらに上がることが懸念されていますしね。 インフレがなかなか落ち着かないようです。 2023年2月末の我が家の資産状況、配当金実績も踏まえて振り返っていきたいと思います。 2023年2月末の資産状況 2023年の我が家の資産運用方針は、以下としています。 2023年2月は特定口座で持っていた個別株の売却を進め米国ETFの購入を ...

米国株

米国債券ETF【BLV】2023年の配当金(分配金)推移と権利落ち日のまとめ

今回は米国債券ETFの中でも高配当である「BLV」の2023年権利落ち日、分配金を紹介します。 2022年から米国金利が上昇し、株価も下落していますので、株価も債券価格もダブルで下がるという珍しい状況になっています。 こうなると今後金利が下がることが見込まれ、債券の価格が上昇することが期待できますよね。 価格の変動が少ない債券ETFが金利上昇とともに価格が下落している中、今後キャピタルも狙える位置に来ているのが、2022年、2023年の債券状況なのではないでしょうか。 そんな状況のため、米国債券ETFを探 ...

その他

JQエポスゴールドWEB申し込み開始!審査日程とカード発行までの期間はどのくらいか

「JQ CARD エポスゴールド」が、2023年2月21日よりWEBから申し込み可能となりました。 すでに申し込んだ人、これから申し込もうと考えている人も多いのではないでしょうか。 「JQ CARDエポスゴールド」は、今まで招待制となっており、2022年11月に店頭での申し込みを開始、2023年2月にWEBでの申し込み開始と招待制から申し込み制に変更となりました。 店頭での申し込みは、九州にあるアミュプラザまで行かないといけないため、WEB申し込みを待っていた人も多いのではないでしょうか。 私もその一人で ...

アメックス

アメックスプラチナは最強カードの1つ!特典一覧を一挙に紹介

「アメリカン・エクスプレス・プラチナ・カード(アメックスプラチナ)」は、直接申し込めるカードとしては最高峰に位置するクレジットカードとなっています。 年会費は破格なので、なかなか取得に踏み切れないカードではないでしょうか。 年会費に見合ったサービスはあるのか、自分は使いこなせるのかと。 正直年会費のことを考えたら持つべきではないカードかもしれません。 ただし、アメックスプラチナに付帯するサービスに価値を見出せるのであれば、一度持ってみて試してみても良いのではないかと思います。 一度体験すれば、今後も持ちた ...

JCB

JCBプラチナの特典であるUSJのJCBラウンジの場所と予約方法をご紹介

初めて行ったUSJで初めてJCBラウンジを利用してみました。 人混みの中でラウンジでゆっくり休むのは夢でした。 それを叶えてくれたのは、「JCBプラチナ」の特典であるUSJパーク内になる「JCBラウンジ」の利用です。 アメックスの貸切イベントにて、「JCBラウンジ」を利用してきましたので、感想含めてご紹介します。 USJ JCBラウンジの概要 JCBが提供しているラウンジですが、ディズニーリゾート内にあるJCBラウンジが有名ですよね。 なぜ、ディズニーリゾート内にJCBのラウンジがあるかというと、JCBが ...

アメックス

旅行に強いアメックスプラチナとマリオットアメックスプレミアムの違いを比較!おすすめのカードはどっち?

旅行関連のおすすめクレジットカードとして「マリオットボンヴォイアメックスプレミアム」が非常に人気が高いです。 ホテルとの提携カードですね。 このようにアメックスは旅行についよカードが多いですよね。 「アメックスプラチナ」も旅行に関する特典が多くあり、「マリオットボンヴォイアメックスプレミアム」とどちらが良いか迷う人も多いのではないでしょうか。 今回は「アメックスプラチナ」と「マリオットボンヴォイアメックスプレミアム」を比較しながら、あなたにとってどちらがおすすめかをご紹介したいと思います。 プラチナカード ...

アメックス

アメックスプラチナのコンシェルジュは使いこなしてこそ価値が上がるサービス

私がもっと使いこなしたいなと思うサービスの1つに、「コンシェルジュ」があります。 結構自分で探すのが好きなので、コンシェルジュに頼らずに自分で調べてしまうということがあるんですよね。 でも、自分で調べると言ってもネットで調べつくす形になるので、結構時間がかかったりします。 ましてはレストランや商品の口コミを見出したりして、悪い口コミなどを見るとそれが脳裏に焼き付いてなかなか決心ができなくなったりします。 そういう時間はもったいないと思っているので、うまく「コンシェルジュ」を利用すればと思っています。 今回 ...

アメックス

アメックスプラチナは一律の利用限度額が存在しない!他のクレジットカードと比べ高めに設定

アメックスプラチナの利用限度額ですが、一律に決まった限度額がないと言われています。 他のクレジットカードについては、カード発行時に限度額が決まって通知されることがほとんどですが、アメックスプラチナにはそれがないのですよね。 アメックスプラチナだけではなく、アメックスのプロパーカードはそのようになっていますね。 では、アメックスプラチナはどのくらいの利用限度額なのでしょうか。 今回は、アメックスプラチナの限度額の確認方法も含めてご紹介します。 プラチナカードの利用限度額 一般的なプラチナカードの利用限度額で ...

アメックス

アメックスプラチナには豊富なキャンペーンがある!アメックスオファーは要チェック

アメックスプラチナは取得するには高価な年会費を支払う必要がありますが、それに見合った付帯サービスを豊富に取り揃えています。 アメックスプラチナに付帯されているサービスを有効活用しないと、高額な年会費がネックになってコスパの悪いクレジットカードとして一気に成り下がってしまいます。 アメックスプラチナカードをいかに使いこなせるかが重要になるんすですよね。 アメックスプラチナは、補償が手厚い保険だけではなく、トラベルにも強いカードです。 また、頻繁に特別なキャンペーンを開催されることが多いです。 このキャンペー ...

アメックス

アメックスプラチナは無料で利用できる空港ラウンジが多すぎる!海外旅行のお供として必携です

旅行に強いと言われるアメックスカード。 本当に旅行特典が充実しているカードです。 アメックスプラチナを持つと、空港ラウンジを利用することができます。 他のクレジットカードでもゴールド以上カードであれば、空港のラウンジが利用できるようになりますが、アメックスプラチナで利用できる空港ラウンジの数は他のクレジットカードを超越します。 プライオリティーパスの発行はもちろん、アメックス独自のラウンジ、提携ラウンジが多くあるんですよね。 海外旅行に行く際には、空港ラウンジを利用できると非常に便利です。 アメックスプラ ...

アメックス

【アメックスプラチナ】今すぐ使いこなしたい強烈すぎるホテル優待特典まとめ

アメックスプラチナといえば、付帯するサービスが全て強烈過ぎでお勧めできるものばかりです。 年会費は高いですが、それに見合ったサービスが提供されているという印象です。 しかし、カードに付帯しているサービスを使いこなさないと高い年会費を払っているだけとなってしまいます。 せっかくのアメックスプラチナカードなのですが、うまく活用したいですよね。 今回は、アメックスプラチナの付帯するサービスの中でも優れた特典である、ホテル優待特典に絞って紹介します。 アメックスプラチナのホテル優待特典 アメックスプラチナはホテル ...

キッズ施設

休日の混雑は半端ない!都内屈指の屋内型キッズ施設「アソボーノ」はいつでも大人気

都内屋内型キッズ施設と言えば後楽園にある「アソボーノ」は外せませんよね。 東京ドームシティ内にあり、子供と一緒に遊ぶにはうってつけの場所となります。 子供と一緒に1日遊べますからね。 東京ドームシティ内で子供に大人気になのは、もちろん「アソボーノ」です。 ただし、休日に行くとなると激混みです。 オープン目指して早めに行くか、整理券をもらって時間まで他で過ごして待つかと選択になるかと思います。 我が家は「アソボーノ」に3回ほど行っていますが、最初休日に行った際は激混みで整理券もらってなんとか入れた始末。 あ ...

ホテル

【子連れ宿泊記】アメプラFHR利用で泊まったオークラ東京プレステージタワーをブログレビュー

2023年一発目のホテル宿泊は、こちら「The Okura Tokyo(ホテルオークラ東京)」となりました。 「ホテルオークラ東京」は、日本が誇る高級ホテル、国内ホテルの御三家ですね。 ちなみに国内ホテル御三家は、「帝国ホテル 東京」、「The Okura Tokyo(ホテルオークラ東京)」、「ホテルニューオータニ」となります。 「ホテルオークラ東京」と「ホテルニューオータニ」は、アメックスプラチナの「FHR」対象ホテルとなっています。 それにしても、本当にホテル価格が高騰していて、ホテル宿泊するに躊躇し ...

キッズ施設

東京虎ノ門にある「みなと科学館」と「気象科学館」は好奇心旺盛な子供におすすめのスポット

東京虎ノ門にある「みなと科学館」と「気象科学館」へ子供と一緒に行ってきました。 科学館ということもあって、大人も十分楽しめる施設となっています。 「みなと科学館」と「気象科学館」は同じ場所にありますので、一緒に回れます。 この辺りはあまり子供が遊ぶ場所がありませんので、少しでもこのような施設があると助かりますね。 子供と一緒に近くを来た際は、ぜひ寄ってみてください。 どちらも無料で遊べます。 みなと科学館と気象科学館の概要 「みなと科学館」ですが、こちらは港区が運営する科学を体験する場となっています。 基 ...

キッズ施設

東京銀座にある警察博物館は子供も大人も無料で楽しめる体験型のおすすめスポット

東京銀座からも近い京橋にある「警察博物館(ポリスミュージアム)」に子供と一緒に行ってきました。 子供と一緒に行きたい場所の1つでしたが、なかなか行く機会に恵まれず、やっと行けたという感じです。 子供が男の子であれば小さい時からパトカーとかに興味ありますから、連れて行ってあげたい場所の1つになるかと思います。 銀座という大人の街として名高い場所ですが、子供と一緒に行くのであれば子供が楽しめる場所にも行きたいですよね。 買い物ついでにも寄れる場所ですので、子供がパトカー等に興味があるうちにぜひ訪れてみてくださ ...

ホテル

【子連れ宿泊記】アメプラFHRでリッツカールトン大阪へ!宿泊ブログレビュー

今回のホテル宿泊レビューは「リッツカールトン大阪」の子連れ宿泊記となります。 前日はアメックスのイベントで、USJを満喫。 USJにて遊んだ日の夜は、「リーベルホテルアットUSJ」にお世話になりました。 その時の宿泊レビューはこちらからどうぞ。 リーベルホテルからは、フェリーに乗って天保山へ。 海遊館で子供と水族館を楽しんだあとは、またフェリーでホテルに戻って荷物もとって、「リッツカールトン大阪」へ移動しました。 せっかく大阪に来たのですから、FHR特典を楽しみたいですよね。 もちろんFHRで泊まれるホテ ...

ホテル

【子連れ宿泊記】アメックスイベントで利用したリーベルホテルアットUSJ!宿泊ブログレビュー

久しぶりのホテル宿泊レビューです。 今回は「リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」です。 USJで行われたアメックスイベント後の宿泊先として利用させていただきました。 こちらのホテルは、USJがある駅から1駅離れた場所にあります。 1駅離れている分ゴミゴミもしていなくて、快適に過ごせました。 本当は、USJがある駅のホテルが一番良いと思うのですが、ホテルの予約をするのが遅れた関係で、アメックスコンシェルジュからこちらのホテルを紹介してもらいました。 USJから1駅離れていると言っても、 ...

キッズ施設

子連れで行ったアメックス貸切イベントUSJウィンターナイト2022

アメックスUSJ貸切イベントに行ってきました。 実は我が家は初めてのUSJ。 いつか行きたいねと話していたのですが、アメックスの貸切イベントに当選しましたのでとうとう初USJ体験です。 ただ、今回のUSJですが、初めてと言うこともあり要領悪く、うまく回ることができませんでした。 そこは今後の活かしていきたいですね。 冬の屋外イベントは寒いので、小さい子供がいる場合は防寒対策もしっかりしていく必要があります。 今回初USJとなりますので、反省点も含めてご紹介します。 USJ Amex貸切ウィンターナイト20 ...

キッズ施設

東京お台場にある「ザキッズ」は室内アスレチックやボールプールもある子供の遊び場

お台場にある屋内遊具施設「The Kids」に行ってきました。 お台場は結構子供が遊べる場所が多くあります。 ただ、お台場は人が集まるので、どの場所でも混雑が必至。 土日祝日となると、人でごった返しますからね。 今回紹介する、「The Kids」は、2022年6月にオープンしたばかり。 たしか、5月にお台場へ行った時は、子供が遊べるトランポリンとかありましたけど、それらが「The Kids」として生まれ変わったという感じですね。 5月にお台場へ遊びに行った記事はこちらです。 レゴランドが入っているフロアに ...

キッズ施設

子供と遊べる東京屋内施設「図鑑ミュージアム銀座」は大人も一緒に楽しめる!所要時間は約1時間

東急プラザ銀座にある「ずかんミュージアム」に行ってきました。 銀座という場所柄、大人の街の印象が強いので、あまり子供が遊べる場所がないのですよね。 子供と一緒に銀座に遊びに行ったのであれば、子供が遊べるところに行きたいですよね。 東急プラザ銀座に「ずかんミュージアム」がありますので、子供と遊ぶにはうってつけの場所となります。 銀座で子供が遊ぶ場所を探している方の参考になれば幸いです。 ずかんミュージアムはこんなところ ずかんミュージアムですが、小さい子であれば小学館NEOの図鑑を持っていませんでしょうか? ...

人気記事

1

JCBカードはディズニー強いと言われています。 JCBカードは、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのオフィシャルカードなので、ディズニー関連の特典も充実しています。 それでは、JCBプラチナカー ...

2

Apple Watchは色んな情報を表示でき、確認することができるので非常に便利です。 基本的にiPhoneで設定されるアプリについては、Apple Watchに表示することが可能です。 逆にiPho ...

3

米国高配当ETFとして人気のある「VYM」。 米国株を運用している方であれば、VYMをポートフォリオの一部として組み込んでいる方も多いのではないでしょうか。 VYMは米国の高配当ETFとして、分配金と ...

4

スマホに連携するサービスは電話番号で紐づいていることが多くて、電話番号が変更となるとサービスが使えなくなったりしますよね。 私がよく利用しているバーコード決済のPayPayですがこのたび電話番号を変更 ...

5

ANAマイレージクラブの上級会員の資格を得られる「スーパーフライヤーズカード」。 略して「SFC」と言われていますね。 このSFCを取得するために、マイル修行をする人も多いかと思います。 私も過去マイ ...