
2022年8月が終わりました。
8月は仕事が忙しくて夏休みもまともに取れませんでした。
8月前半は暑い日が続きましたが、コロナも猛威を振るっていて旅行どころじゃない感じになっていましたね。
最近は、夜になると秋の気配も感じられる涼しさになってきたかなと感じています。
夜暗くなるのも早くなりましたしね。
というわけで、2022年8月の資産運用状況について、振り返りたいと思います。
2022年8月末の資産状況

2022年8月末時点の資産運用割合をまとめました。
今年は投資信託とETFを定期買い付けしていますので、先月より投資信託は0.1ポイントアップの1.9%、ETFは1.8ポイントアップの35.8%の割合になりました。
毎月月初に1か月分の資金を入れているだけで、あとはこのブログ記事のために状況を確認しているという感じとなっています。
個別株については完全放置ですが、資金入れていなくてもあまり減りませんね。
アメリカ経済は強いということですかね。
年末には個別株とETFの割合が半分ぐらいになると予想していましたが、まだまだ追いつかないようです。
2022年8月の取引状況
続いて8月の取り引き状況です。
8月も7月に引き続き、「クレカ積立」にて投資信託を購入し、ETFについては「定期買い付け」にて購入しています。
その他に8月は10,000円分のVポイント投資を行いました。
有効期限が11月で切れるVポイントがあったため、試しに投資信託を購入してみました。
購入方法を記事にしていますので、こちらを参照していただければ幸いです。
-
-
SBI証券でのVポイント投資のやり方!実際に購入する手順を画像付きで紹介
SBI証券の投資信託を三井住友カードで購入するとVポイントが貯まりますよね。 SBI証券×三井住友カードで積立投資を行なっている方は多いと思います。 今年から貯めたVポイントで実際に投資信託を購入する ...
続きを見る
少しでも資産を増やしたい方は、「クレカ積立」で貯まったポイントをこまめにポイント投資に充てるのもありかもしれませんね。
2022年8月の配当金状況
配当月 | 配当金(ドル) | 配当金(円換算) |
---|---|---|
1月 | 482.73ドル | 55,195円 |
2月 | 242.18ドル | 27,891円 |
3月 | 788.19ドル | 95,370円 |
4月 | 308.24ドル | 38,019円 |
5月 | 461.58ドル | 59,192円 |
6月 | 832.99ドル | 111,050円 |
7月 | 452.39ドル | 61,214円 |
8月 | 333.79ドル | 45,098円 |
合計 | 3,902.39ドル | 493,039円 |
※為替は別末時点で計算

続いて、8月にいただいた配当金について確認していきます。
8月は個別株からプロクター&ギャンブル(PG)、アップル(AAPL)、AT&T(T)、フィリップモリス(PM)の4社から配当金をいただきました。
今年はETFに投資していますが、それ以前はアメリカ個別株に投資してきましたので、各企業ともそれなりに成長してきて、配当金も増配してくれるのはありがたいです。
8か月で約50万円の配当金をいただくことができています。
ETFでも配当金(分配金)がもらえますので、今後も配当金が増えていくことを期待しています。
2022年の年間配当金状況

次は年間配当金です。
年間配当金に関しては配当金がでるものに投資しているので、昨年の金額は超えてくれると思っています。
ただ、あと4か月なので、昨年を大幅には超えなさそうですかね。
ま、こちらは年末の楽しみということでとっておきたいと思います。
成長しているグラフを見ると安心感がありますよね。
2022年8月の資産運用まとめ

最後は損益の推移です。
31%を超えたあたりなっていますが、5月の水準にはまだ追いつけない状況です。
8月末は結構アメリカ株も下落しましたので、9月も暗雲立ち込めるスタートとなっていますね。
円安がさらに進行しているので、アメリカ株が下落しても円換算でプラスになっている側面もあります。
大きく株価が下落しても、変わらず定期買い付けを行っていくだけなので良いのですが、資産運用状況がマイナスになるのは精神的にも良くないですよね。
私も今は仕込む時だと分かっていても、資産が減るとショックを受けたります。
穏やかにゆっくり右肩上がりに成長していくのが一番良いかもしれませんが、こればかりは分かりませんので、コツコツ投資していくしかありませんね。
今月も変わらず投資を続けていきます。