
5月に入りました。
我が家の資産運用を振り返ってみたいと思います。
今年のGWはコロナによる制限もなかったため、旅行等に行かれた方も多いのではないでしょうか。
我が家も近場で少しゆっくりとさせていただきました。
4月の我が家の資産状況を振り返りますが、1月から継続してETFを定期的に買い付けています。
また、投資信託はクレカ積み立てを行っており、いつも何も考えずに購入しているという感じです。
証券会社のサイトに入って状況を確認するのは、こちらを確認するときぐらいになってしまっています。
4月は結構上がったり下がったりが激しく、またテクノロジー株が軒並み下がったと記憶しております。
それでは、2022年4月末状況の資産状況を確認していきます。
2022年4月末の資産状況

2022年4月末の資産状況です。
先月と比べると投資信託と個別株の割合がダウンし、ETFの割合が上がってきました。
個別株は購入していないので、下がるのは分かりますが、定期購入している投資信託の割合も若干ですが下がっていますね。
買っている投資信託の調子が悪かったのが原因です。
2月と比べると、投資信託は1.1%→1.0%、ETFは23.4%→26.3%、個別株は75.5%→72.7%となりました。
損益は、+30.72%となっていて、先月より4.14%アップしていました。
損益は円換算で計算しているので、円安が原因ですね。
1ドル130円台をたたき出しているので、見た目はかなり益が出てりうようになりますが、実際はそれほどでもない状況です。
2022年4月の取引状況
2022年4月の取引状況ですが、先月と変わらず米国ETFを定期買い付けしております。
また、クレジットカードで投資信託を積み立てています。
何も考えず定期に買い付けできるのは良いですね。
私が利用しているのはSBI証券ですが、クレジットカードで買い付けるとクレジットカードのポイントも貯まりますので、使わない手はないです。
2022年4月の配当金状況
配当月 | 配当金(ドル) | 配当金(円換算) |
---|---|---|
1月 | 482.73ドル | 55,195円 |
2月 | 242.18ドル | 27,891円 |
3月 | 788.19ドル | 95,370円 |
4月 | 308.24ドル | 38,019円 |
合計 | 1821.34ドル | 216,475円 |
※為替は各月末で計算

4月は個別株のフィリップモリス(PM)とコカ・コーラ(KO)から配当金をいただきました。
コカ・コーラは今年初めての配当金ですね。
今年は個別株の購入はあまりない予定なので、配当金をいただけることにありがたみを感じます。
年間の配当金状況

年間の配当状況です。
2022年も4か月が経過しましたので、残り3分の2ですね。
配当金も毎年順調に積みあがっているので、年末が楽しみです。
高配当と言われるETFを購入しているので、昨年度は超えてほしいですね。
2022年4月の資産運用まとめ
2022年4月も毎月と同じように、購入してきました。
株式市場はまだまだ落ち着きませんが、今後もどうなっていくのかは誰もわかりません。
ただ、株式市場は成長していくと信じて購入していくのみです。
株式市場から撤退しないように、何も考えずにこれからも資産運用できればと思います。