
最近証券会社では「クレカ積立」に力を入れており、大手ネット証券会社ではこの「クレカ積立」に対応するようになっています。
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、今挙げた証券会社はすべて「クレカ積立」ができます。
私もSBI証券で「クレカ積立」を行っています。
投資信託を購入しているのにクレジットカードのポイントも得られてお得だなと、常々思っています。
毎月投資信託を購入しているのであれば、「クレカ積立」で購入しないのはもったいない。
私はそう思っています。
今回は、SBI証券で「クレカ積立」を考えている方に向けて、おすすめのクレジットカードをご紹介します。
こんな方におすすめ
・SBI証券で投資信託の購入を考えている
・SBI証券でクレカ積立を始めたい
・クレカ積立のおすすめクレジットカードを知りたい
SBI証券でのクレカ積立には三井住友カードが必須
SBI証券でクレカ積立を始めるには、対応したクレジットカードを持つ必要があります。
各証券会社も対応するクレジットカードが異なっていまして、楽天証券では「楽天カード」、マネックス証券では「マネックスカード」というようにそれぞれクレカ積立できるクレジットカードが決まっているのです。
SBI証券では、「三井住友カード」が対応していまして、SBI証券でクレカ積立を行うには「三井住友カード」を持っていないと始めることができません。
まだ「三井住友カード」を持っていない方は、この機会にぜひ「三井住友カード」を申し込んでください。
この記事後半には、SBI証券のクレカ積立におすすめの「三井住友カード」をご紹介します。
SBI証券のクレカ積立でポイントが貯まる
「クレカ積立」の最大の特徴は、投資信託を購入しているのにクレジットカードのポイントが貯まると言うことです。
SBI証券で利用できる「三井住友カード」では、カードの種類によって貯まるポイントが異なります。
できるだけお得に貯めれるカードを持つことをおすすめしますよ。
2%ポイント付与
・三井住友カード プラチナ VISA/ Mastercard
・三井住友カード プラチナ PA-TYPE VISA/ Mastercard
・三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(VISA/ Mastercard)
・三井住友カード プラチナプリファード
1%ポイント付与
・三井住友カード ゴールド(NL)
・三井住友カード ゴールド VISA/ Mastercard
・三井住友カード ゴールド PA-TYPE VISA/ Mastercard
・三井住友カード プライムゴールドVISA/ Mastercard
・三井住友カードゴールドVISA(SMBC)
・三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)
・三井住友カードビジネスオーナーズゴールドVISA/ Mastercard
・三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(VISA/ Mastercard)
・三井住友銀行キャッシュカード一体型カード(ゴールド/プライムゴールド)
0.5%ポイント付与
・三井住友カード(NL)
・上記以外のVポイントが貯まるカード
「三井住友カード」でクレカ積立投資を行うと、0.5%~2%のVポイントが貯まります。
月に5万円までクレカ投資することができますので、1年間で60万円分の投資を行って最大12,000ポイント貯まる計算となりますね。
これはかなりお得ですよね。
クレカ積立であれば毎月の入金は不要
普通証券口座に資金がないと買い付けはできないのですが、クレカ積立であればカード決済となりますので1度設定さえしてしまえば毎月決まった金額がクレジットカードから引き落とされます。
SBI証券のクレカ積立であれば毎月1日に設定した金額で投資信託が購入されます。
株式を買うときってどうしても安いときに仕込みたいという気持ちになりますので、何も考えずに決まった時期に決まった金額だけ購入できるというのは精神的にも大きなメリットかと思います。
と言っても、投資はリスクを伴うものなので損することもあります。
気にせず毎月決まった金額を積み立てる。
簡単のようで実は難しいことですので、勝手に行ってくれるのは本当にありがたいですよ。
SBI証券のクレカ積立はつみたてNISAとの相性抜群
SBI証券のクレカ積立では、「つみたてNISA」を活用することができます。
「つみたてNISA]は年間40万円まで非課税で運用できますので、「つみたてNISA」でクレカ積立を行いたい方は毎月「3.3万円」を投資運用することができます。
つみたてNISAの概要は以下の通りです。
つみたてNISA
・非課税期間 → 20年
・年間非課税投資枠 → 40万円
・投資対象商品 → 投資信託
「クレカ積立」と「つみたてNISA」は相性が良いので、これから投資を始めてみようかなという方や投資初心者の方にはまずは「クレカ積立」×「つみたてNISA」ではじめてみることをおすすめしますよ。
SBI証券のクレカ積立におすすめな三井住友カード
SBI証券で「クレカ積立」を始めるには、Vポイントが貯まる三井住友カードが必要となります。
まだ、三井住友カードを持っていないという方におすすめなのが以下のカードです。
三井住友カード ゴールド(NL)

やはりSBI証券でクレカ積立を行うのであれば、クレカ積立の還元率1.0%は欲しいところ。
そうなると、ゴールドカード以上のクレジットカードを持つことが必要となります。
ゴールドカードであれば、様々なカード特典も使えますし、普段使いのカードとしても使い勝手は抜群に良いです。
このカードの特徴は、なんといってもゴールドカードでありながら年会費無料で持つことができるようになるというところです。
通常年会費は5,500円かかりますが、年1回でも100万円以上決済すれば年会費が永年無料となります。
クレカ積み立て分は100万円決済分としてカウントされませんので、普段の買い物等で達成する必要があります。
三井住友カード ゴールド(NL)
・年会費 : 5,500円
ただし、一度でも100万円決済すれば永年無料
・クレカ積立還元率 : 1.0%
・基本還元率 : 0.5%
-
-
クレカ修行で人気!三井住友ゴールドNLの審査日程とカード発行までの日数を紹介
クレジットカードの発行を申し込むと、カードの到着が待ち遠しいですよね。 ゴールドカード以上だと発行できるか審査もあるので、審査結果も気になるところです。 今回、「三井住友カードゴールドNL」を発行しま ...
続きを見る
三井住友カード(NL)

ゴールドカードの審査に不安がある方や100万円決済が難しい方は、「三井住友カード(NL)」がおすすめです。
こちらのカードは、三井住友カードの中でも年会費が無料で持てるカードとなっています。
クレカ積立の還元率は0.5%と低くなってしまいますが、それでもあった方が断然お得となります。
他の三井住友カードをすでに持っているという方については、あえて作る必要はないかと思います。
Vポイントが貯まるカードであれば、0.5%還元は受けられるので、そちらを使用すれば問題ありません。
三井住友カード(NL)
・年会費 : 無料
・クレカ積立還元率 : 0.5%
・基本還元率 : 0.5%
三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カードをメインにガンガン利用していくという方については、「三井住友カード プラチナプリファード」がおすすめです。
このカードの特徴はなんといっても還元率の高さですね。
プラチナカードなのでカードの審査や年会費もハードルが上がります。
ただし、その分カードに付帯するサービスも充実していきます。
三井住友カード プラチナプリファード
・年会費 : 33,000円
・クレカ積立還元率 : 2.0%
・基本還元率 : 1.0%
SBI証券クレカ積立まとめ
いかがでしたでしょうか。
これから投資を始めてみようかなと思われている方におすすめなSBI証券のクレカ積立とクレカ積立におすすめのクレジットカードを紹介させていただきました。
「三井住友カード ゴールド(NL)」については、100万円決済で年会費永年無料になりますので、それ目当てに「クレカ修行」をする方も多いです。
私も「クレカ修行」をしている一人です。
ゴールドの特典がありながら年会費無料、そしてクレカ積立で1.0%のポイント還元されるカードはあまりありませんからね。
これから「クレカ積立」を始める方には持っていて損はないカードだと思います。
お得にクレカ積立を行いましょう。
この記事があなたの参考になれば幸いです。
-
-
SBI証券のVポイント投資!TポイントからVポイントへのコース変更方法を詳しく説明
SBI証券で、Vポイントによる投資が始まりました。 今までは三井住友カードでクレカ積立投資を行なって得ていたVポイントですが、ポイントで投資することはできませんでした。 しかし、2022年5月30日か ...
続きを見る