
今回は米国債券ETFの中でも高配当である「BLV」の2023年権利落ち日、分配金を紹介します。
2022年から米国金利が上昇し、株価も下落していますので、株価も債券価格もダブルで下がるという珍しい状況になっています。
こうなると今後金利が下がることが見込まれ、債券の価格が上昇することが期待できますよね。
価格の変動が少ない債券ETFが金利上昇とともに価格が下落している中、今後キャピタルも狙える位置に来ているのが、2022年、2023年の債券状況なのではないでしょうか。
そんな状況のため、米国債券ETFを探している人も多いのではないでしょうか。
私が保有している米国債券ETFの1つである、「BLV」の2023年権利落ち日と配当金実績を記録しています。
米国債券ETF BLVの概要
「BLV」の概要を簡単に説明します。
「BLV」は米国債券のETFで残存期間が10年超の米国債、政府機関債、社債および米国政府が保証する米国外の発行体による米ドル建て債券の連動を目指すETFです。
債券ETFとしては分配利回りが高く、毎月安定的に分配金をうけとることができます。
また、株式と違って値動きも安定的となります。(値動きが激しくない)
「BVL」は長期国債を保有するため、株価と逆相関になることが多いです。
そのため、資産に組み入れることで、資産の値動きをマイルドにする働きがありますね。
分配金の実績としては3.5%程度の配当金を受け取ることができます。
ティッカー | BLV |
正式名称 | バンガード 米国長期債券 ETF(BLV) |
運用会社 | バンガード |
指数 | バークレイズ米国政府/クレジット浮動調整(10年超)インデックス |
設定日 | 2007/04/03 |
純資産総額(百万米ドル) | (2023/04/28) |
分配金回数/年 | 12 |
経費率(Total Expense Ratio) | 0.04 % |
分配金利回り | 3.87 % |

2023年の権利落ち日及び配当金実績
2023年BLVの権利落ち日です。
権利落ち日までに購入しておかないと、配当金を受け取ることができません。
毎月分配なので、購入する際は権利落ち日を意識して購入しましょう。
分配金支払月 | 権利落ち日 | 分配金(米ドル) |
2023年1月 | 2022年12月23日 | 0.252588 |
2023年2月 | 2023年2月1日 | 0.23426 |
2023年3月 | 2023年3月1日 | 0.236615 |
2023年4月 | 2023年4月3日 | 0.25868 |
2023年5月 | 2023年5月1日 | 0.245343 |
2023年6月 | 2023年6月1日 | |
2023年7月 | 2023年7月3日 | |
2023年8月 | 2023年8月1日 | |
2023年9月 | 2023年9月1日 | |
2023年10月 | 2023年10月2日 | |
2023年11月 | 2023年11月1日 | |
2023年12月 | 2023年12月1日 | |
合計 | 1.227486 |
実際の分配金支払いについては、権利落ち日後から5日後ぐらいでが目安です。
月末に支払われることが多いですね。

月間の分配金の推移です。
設定日が2007年4月と、昔からあるETFとなります。
分配金も毎月安定的に支払われています。
債券ETFの特徴で、毎月安定して決まった金額を受け取ることができそうです。

年間の分配金推移です。
毎年少しずつですが、分配金が減少し右肩下がりとなっています。
今後も減り続けるのか、少し注意する必要がありそうです。
BLVの分配金・権利落ち日のまとめ
BLVは債券ETFとなります。
私の資産にも債券を組み入れるようにしており、債券枠として「BLV」を入れています。
BLVに期待しているのは、株価暴落時の逆相関の動きを期待しています。
2023年の分配金を取りこぼさないように権利落ち日をチェックしてくださいね。