節約・家計の最適化

要注意!共働き世帯で“お金が貯まらない家庭”の特徴と対策を徹底解説

2025年7月15日

「共働きなのに、なぜかお金が増えない…」

これ、実は私自身もずっと感じていたモヤモヤです。

正直、共働き世帯って「収入は増えるから貯金もラクでしょ?」なんて思われがちですが、現実はそんな甘くありません。

特に昔の私は、「気になる物はとりあえず買う」スタイル。

仕事や子育てに追われていると、自分へのご褒美も兼ねてつい財布のひもが緩くなりがちです。

結果、気づけば毎月の支出が膨らみ、「あれ?なんでこんなにお金が残らないんだろう…」と悩むことに。

この状態が長く続いたことで、「まずは支出の見える化をしなきゃダメだ」と思い立ち、家計簿アプリを導入。

これが意外と大きな転機になりました。

見える化するだけで、ムダな出費や固定費がハッキリ浮き彫りになるんです。

特に、毎月の“固定費”は油断していると知らず知らずに膨らみます。

サブスクやスマホ代など、「それ本当に必要?」と自問自答したこと、あなたにもありませんか?

さらに厄介なのが、夫婦でお金に対する価値観がズレている時。

私の場合、節約しようとすると妻が極端になりがちで、逆にストレスが溜まることも…。

夫婦でうまくバランスを取るのは、簡単なようで難しいんですよね。

でも、そんな私たちでも「アプリで家計を見える化」したことで、少しずつ貯金体質に変われました。

大事なのは、「できることから始める」ことです。

この先の記事では、共働きなのにお金が増えない理由や、今日からできる具体的な対策をわかりやすく解説していきます。

「うちも当てはまってるかも…」と感じた方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

一緒に“お金が貯まる家庭”を目指していきましょう!

SPONSORED LINK

共働きなのにお金が増えない理由

「共働きだからお金は自然と増えていくはず」と思っていませんか?

私も以前はそう考えていました。

ですが、実際に家計簿を見返すと、「全然お金が残っていない…」という現実に直面したんです。

収入が増えても支出も増える

これが、共働き家庭にありがちな落とし穴です。

仕事が忙しい分、自分へのご褒美や、家事・育児の外注(宅配、時短サービスなど)についお金を使いがち。

また、家族それぞれが「ちょっとくらいなら…」と気軽にお金を使い始めると、塵も積もれば山となる状態に。

私自身も、「たまには贅沢してもいいよね」と、深く考えずに物を買ってしまうことが多々ありました。

でも、その場のインスピレーションで買ったものは結局ゴミになることが多かったんです。

気づけば家の中には「なんでこれ買ったんだっけ?」というモノが増え、財布の中身は一向に増えません。

下記はよくある「共働き世帯の支出パターン」をまとめたものです。

支出の例よくあるシチュエーション気をつけたいポイント
食費外食やデリバリーが増えがち便利さと出費のバランス
日用品・雑貨ついまとめ買い、衝動買い必要かどうか一度考える
サブスクやサービス家族全員が使う前提で契約本当に使っているか定期的に見直す
趣味・娯楽ご褒美やリフレッシュ目的で散財予算を決めてメリハリをつける

「働いているから大丈夫」「共働きだから余裕」と油断していると、無駄な出費が雪だるま式に膨らみます。

しかも、仕事が忙しいと家計のチェックも後回しになりやすく、「気づいたときには財布が空っぽ」ということになりがち。

このように、収入が増えても意識してコントロールしないとお金は増えません。

私自身の経験からも、「なんとなく」でお金を使う習慣は要注意だと実感しています。

生活費が増えやすい家庭の共通点

「なんでウチはこんなに生活費がかかるんだろう?」

共働き世帯の多くが、この悩みにぶつかります。

実際、私も家計簿を見返してびっくりしたことが何度もありました。

生活費が増えやすい家庭には、いくつかの共通点があります。

まず一つ目は、家族全員が“自分にご褒美”を理由にお金を使いがちなこと。

仕事や子育てのストレス発散を言い訳に、「今日は頑張ったから」とコンビニスイーツや外食が当たり前になっていませんか?

これが積み重なると、毎月の支出がどんどん膨らんでいきます。

二つ目は、なんとなく支出が増える「見えない支出」が多いこと。

たとえば、定期的に購入している日用品、惰性で続けているサブスク、つい寄ってしまうカフェ代など。

これらは一回の額が小さい分、「まあいっか」と油断しがちですが、積み重なると月数千円~数万円になることも珍しくありません。

三つ目は、家族間でお金の流れがブラックボックスになっていること。

共働き世帯の場合、「あなたは保育園代、私は食費」といった分担をしている家庭も多いですが、全体の家計状況が誰にも見えていないと、どんぶり勘定になりやすいです。

「自分の担当以外の支出にはノータッチ」「細かい管理は面倒」と思っていると、無駄な出費がどんどん増えます。

私自身も、「まぁ必要経費でしょ」と思って深く考えずに続けていたサービスが、合計するとかなりの額になっていたことに驚いた経験があります。

また、家族の誰かが“自分へのご褒美”を買っていると、「自分も買っちゃおう」と心理的なハードルがどんどん下がるんですよね。

共働き世帯の生活費が増える主な共通点まとめ

増えやすい原因具体例対策のヒント
ご褒美・ストレス発散の出費コンビニ・外食・趣味のプチ贅沢週1回だけなどルール化
見えない日常的な支出サブスク、カフェ、日用品の衝動買い月1回「本当に必要か」見直し
家計全体の見えない管理支払い分担で全体が見えなくなる定期的な家族ミーティング

「なんとなく」で出ていくお金を放置しないことが、生活費を増やさないコツです。

誰がいくら使っているか、どこにお金が消えているか、時々立ち止まって見直すだけでも効果があります。

「ウチは大丈夫かな?」と感じた方は、まずは小さな見える化から始めてみてください。

家計の見える化ができていない落とし穴

「毎月何に使っているのか、よく分からない」

これ、実はお金が貯まらない家庭の一番危険なパターンです。

共働き世帯ほど、家計の見える化が甘くなりやすいのが現実。

私も以前は「なんとなく管理してるつもり」でしたが、見返してみると“抜け穴だらけ”だったことに気づきました。

共働きだとどうしても忙しく、「後でまとめて記録しよう」と思ってレシートを溜めがち。

家計簿も、毎月きちんとつけているつもりが、気づけば何日も空白…。

さらに、支払いをカードやスマホ決済にすると、支出の実感が薄れやすいですよね。

「なんとなく」でお金を使っていると、どこでどれだけ使っているか把握できなくなります。

これが続くと、「まだ大丈夫だろう」と油断してしまい、気づいたら口座残高がギリギリに。

「給料日前なのにお金が足りない!」なんて焦った経験、ありませんか?

また、夫婦で家計を分担している家庭も要注意。

たとえば、「あなたが光熱費、私は食費」と役割分担しても、全体像が見えていないと“どんぶり勘定”になりがちです。

自分の担当分以外には無関心…これが無駄な出費を生みやすい原因のひとつです。

実際、私も「このくらい使っても大丈夫」と思っていた時期がありました。

ですが、後から家計簿アプリで支出を振り返ると、「これ、完全に無駄だったな」と思う出費が結構あったんです。

たとえば、コンビニでのちょい足しや、子どもの習い事グッズ、気づかぬうちに続いていたサブスクなど、「見えない出費」が家計を圧迫していました。

ここで一度、家計の見える化における“あるある”をまとめてみます。

見える化ができていない例どうなるか改善策
レシートや明細を溜めて後回し記憶が曖昧になり、支出が不明にその日のうちにアプリ入力が基本
口座・クレカの引き落としをノーチェック無意識にお金が出ていき、月末に驚く毎月一度は「全支出」をまとめて確認
家計分担で全体把握しない使いすぎや無駄な契約に気づかない夫婦で月イチ「家計ミーティング」実施

ポイントは「数字で見える状態を作ること

最近は便利な家計簿アプリや、クレジットカードの自動連携サービスもあります。

面倒でも最初の一歩を踏み出すだけで、驚くほど家計管理が楽になります。

私も家計簿アプリで支出が「見える化」されたことで、明らかな無駄や固定費の見直しに気づけました。

結果、少しずつ「お金が貯まる家計」に近づいています。

「なんとなく」から「見える化」へ。

これだけで、お金が貯まるスピードは確実に変わります。

つい使いすぎてしまう“固定費”の罠

「毎月決まった額が自動で引き落とされるものだから、あまり気にしていない」

――もし心当たりがあるなら、要注意です。

固定費こそが、お金が貯まらない最大の“落とし穴”だからです。

共働き家庭は忙しさゆえに、一度契約したものを見直す暇がないケースが非常に多いです。

私も以前、「とりあえず便利そうだから」と始めたサービスやサブスクを、なんとなくそのままにしていました。

それが数ヵ月、数年と続くと…気づかないうちに「ムダな出費」として家計を圧迫していたんです。

たとえば、こんな固定費ありませんか?

固定費の例“あるある”なムダ見直しのヒント
サブスク(月額制)使っていないサービスの二重契約3ヶ月ごとに利用状況をチェック
スマホ・ネット料金プランが今の使い方に合っていない料金明細を確認し最適なプランに変更
保険料必要以上の保障に入りすぎているライフステージで見直す
習い事・塾代子どもがやめたいと言っても続けている定期的に本人と意思確認

「毎月当たり前のように払っているから大丈夫」ではなく、実はその「当たり前」こそが要注意。

一度始めると“見直しのハードル”が上がるのが固定費の特徴です。

私の場合、家計簿アプリで固定費を一括で見直した時、「これ本当に必要?」と思うサービスが複数ありました。

サブスクも、最初は便利だと思っていましたが、利用頻度が下がっているのに惰性で払い続けていたものも。

その結果、月数千円単位でムダをカットでき、年間だと数万円の節約に!

また、スマホ料金も同様です。

契約時のプランのまま放置していると、実際の使い方と合っていなくて「無駄に高い」パターンは本当によくある話。

家族全員分まとめてプラン見直しをするだけで、想像以上にコストダウンできます。

固定費見直しのポイントは、“習慣的に”チェックすること。

例えば「四半期ごと」や「年1回」の見直し日を家族で決めてしまうと、忘れずにチェックできます。

固定費を制するものは家計を制する。

見直しの手間は最初だけ。

一度やってみると、「こんなに無駄があったのか!」と驚くはずです。

夫婦間でお金の価値観がズレている場合

「節約したいのに、パートナーは全然気にしていない」

「お金の話をしようとすると、ケンカになる」

これ、共働き世帯の悩みあるあるです。

実は、お金が貯まらない家庭の根本原因が「夫婦の価値観のズレ」にあること、かなり多いんです。

私の家も同じでした。

私はコツコツと支出を抑えたいタイプ。

でも、妻は「節約するなら徹底的にやる」タイプで、極端な節約志向に走りがち。

「もう少しバランス良くできないかな…」と悩む場面が何度もありました。

逆に、パートナーが「節約は面倒だから自由に使いたい」と考えている家庭も多いですよね。

価値観がズレると、家計管理の方向性もバラバラになりがち。

それぞれが“自分ルール”で動いてしまい、気づけばお互い不満やストレスが溜まってしまいます。

「自分はこんなに我慢しているのに、なんであっちは好き勝手やってるんだ!」

こうなると、家計だけでなく夫婦仲にも悪影響が出ることも。

夫婦でよくある「お金の価値観のズレ」には、こんなパターンがあります。

ズレのパターン具体例解決のヒント
節約・浪費の度合い一方は節約志向、もう一方はご褒美消費が好き月ごとに使っていい金額を決める
支出の優先順位子どもの教育、家族のレジャー、自己投資など優先度のすり合わせミーティング
家計管理への関心度片方は家計簿好き、片方は無関心で丸投げ負担を分担しお互いに理解を持つ
将来のお金のイメージ貯金派か投資派か、FIRE志向か現状維持志向か将来設計を一緒に考える機会を作る

心理的にやっかいなのは、「自分が正しい」と思い込みやすいこと。

私も「自分のやり方が一番」と思い込んでいた時期がありました。

でも、実はパートナーの考えや背景をちゃんと聞いたことがなかったんです。

一番の解決策は、「夫婦で本音を話す場を意識的に作ること」です。

具体的には、月に1回でも「今月どこにお金を使いたい?」「節約したいポイントは?」など、感情も含めて意見を出し合うこと。

相手の価値観を知るだけで、お互いに無理なく歩み寄れるポイントが見えてきます。

「正解」は一つじゃない。夫婦の納得解を探すことが家計も家庭もラクにするコツです。

今すぐできる!貯金体質への見直し術

「どうせ無理…」「ウチには貯金なんてできないよ」とあきらめていませんか?

でも、“貯金体質”はちょっとした工夫で誰でも作ることができます。

私自身も昔は貯金が苦手でしたが、少しずつ習慣を変えることで、無理なくお金が残るようになりました。

まず大事なのは、「収入-支出=貯金」ではなく、「収入-貯金=使えるお金」という考え方に変えること。

これはよく「先取り貯金」と呼ばれますが、お金を使う前に自動的に貯金口座へ振り分けてしまう方法です。

家計簿アプリや銀行の自動積立を使えば、手間もなく続けられます。

たとえば、私の家庭では「毎月給料日の翌日に定額を自動で貯金用口座に移す」ルールを作りました。

これだけで、「今月も貯金ができなかった…」という罪悪感がゼロに。

あとは「残ったお金だけで生活する」クセをつけると、自然と無駄遣いも減っていきます。

また、「目標」を明確に持つことも重要です。

「半年後に〇〇円貯める」「旅行や子どもの教育資金を貯める」など、具体的な目的があるとやる気も続きます。

わが家でも、「家族旅行のために毎月○万円」と目標を掲げることで、家族みんなが貯金への意識を持てるようになりました。

おすすめの「貯金体質」見直しステップを表にまとめました。

ステップやることの例ポイント
先取り貯金の仕組み化給与口座から自動で貯金口座へ振替手動ではなく「自動」がコツ
目標金額を決める半年で10万円など具体的な金額・期限を設定家族で共有すると意識UP
使えるお金を明確にする毎月の生活費・お小遣いを予算化残ったらご褒美もOK
支出の見直しを続ける固定費やサブスクを定期的にチェック無理のない頻度でOK
家族で家計を共有する月1回の「家族ミーティング」で振り返り子どもも巻き込むと◎

「今月から、できることを一つだけ始めてみる」

これが、貯金体質への一番の近道です。

最初は面倒でも、仕組み化してしまえばほぼ放置でも続けられます。

お金が貯まる成功体験を積み重ねて、「ウチもやればできる!」と実感できるはずです。

まとめ|お金が貯まる家庭に変わるには

ここまで「共働きなのにお金が増えない理由」から、「今すぐできる貯金体質への見直し術」まで、実体験を交えながらお伝えしてきました。

最後に、本当にお金が貯まる家庭に変わるために大切なことを改めてまとめます。

まず、「うちは共働きだから大丈夫」と思い込まず、現状を客観的に把握することが出発点です。

家計簿アプリなどを使って、毎月の収支や“なんとなく”使っているお金を数字で「見える化」しましょう。

これだけで、意外なムダ遣いや見過ごしていた固定費に気づけるはずです。

「固定費の見直し」と「使い方のクセの把握」も超重要ポイント。

サブスクや保険、通信費、習い事など、最初は必要だと思って契約したものでも、生活が変われば不要になることは多いもの。

私自身も、面倒くさがらずに「これ本当に使ってる?」と定期的にチェックするだけで、無理せず数万円の節約ができました。

さらに、夫婦間で「お金の話」を避けないこと。

お互いの価値観が違って当たり前なので、ケンカにならない“ゆるい家計ミーティング”から始めてみてください。

「どこにお金を使いたいか」「何を優先したいか」を言葉にしてみると、不思議と協力体制が生まれてきます。

ウチも「無理なく」「続けられる」ペースで定例ミーティングを取り入れ、夫婦のストレスも減りました。

最後に、貯金は「特別な人」だけができるものじゃない、コツコツの積み重ねが一番の近道です。

今日からできる小さな工夫、例えば「先取り貯金」や「家計の見える化」からスタートすれば、必ず変化を実感できます。

お金が貯まる家庭になるためのポイントまとめ
1. 家計の見える化から始めよう
2. 固定費・日々の支出を定期的に見直そう
3. 夫婦で家計について話す時間を作ろう
4. 先取り貯金など、仕組み化を取り入れよう
5. 家族全員で目標や進捗を共有しよう

「共働きでもお金が貯まらない…」と悩んでいたら、まずは今日から“ひとつだけ”実践してみてください。

小さな一歩が、未来の大きな安心につながります。

これからも一緒に、「お金が貯まる家庭」を目指して歩んでいきましょう!

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

-節約・家計の最適化
-, ,