資産運用とFIRE戦略

インフレ・増税時代に効くFIRE達成の守りと攻めの鉄則

2025年8月20日

最近、スーパーや日用品のお店に行くたびに「え、また値上げ?」とびっくりすることが増えてきました。

インフレの波がジワジワと押し寄せてきて、家計のやりくりに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。

それに追い打ちをかけるように、各種増税の話題もどんどん出てきて、「このままで本当に将来大丈夫?」と不安がつきません。

私もまさに同じ悩みを抱えています。

物価がどんどん上がるこの時代、お金の不安はつきもの。

FIRE(経済的自立&早期リタイア)を目指していても、「守り」だけじゃ資産が目減りしてしまうし、「攻め」だけだと暴落が怖い…。

どこまでリスクを取っていいのか、守りとのバランスはどうすればいいのか、本当に悩みますよね。

そんな状況でも、私が意識しているのは「コツコツと積み立てを続けること」と、少しずつでも“守り”の資産比率を増やしていくこと。

今は「攻め」の投資を中心にしているけれど、今後は生活防衛資金や安定した運用も強化したいなと考えています。

また、サラリーマンにとって大きな節税手段は多くありませんが、ふるさと納税や外国税額控除など、「使えるものは全部使う!」精神で節税にも取り組んでいます。

正直、家族と投資の話をじっくりする機会は多くないですが、「なるべく毎月コツコツと続ける」「無理のない範囲でやる」を大事にしています。

この時代を生き抜くためには、「守り」と「攻め」のバランス感覚が何より大切。

この記事では、私自身のリアルな体験も交えつつ、インフレ&増税時代にFIREを目指すための“鉄則”をやさしく、わかりやすくお伝えしていきます!

ぜひ最後まで読んで、あなたに合ったFIRE戦略を一緒に考えていきましょう!

SPONSORED LINK

インフレ・増税時代のFIRE戦略とは?

「FIREを目指す!」と決めたはいいものの、最近は物価も税金も上がる一方で、「この目標、本当に達成できるの?」と心のどこかで不安になること、ありませんか?

今は、インフレ(物価上昇)と増税というダブルパンチの時代です。

少し前までは「将来のためにコツコツ貯金しておけば安心」と思えていましたが、今や銀行にお金を預けているだけでは、資産がどんどん目減りしてしまう時代。

さらに、所得税や消費税の負担がジワジワ増えていくので、節約や倹約だけではなかなか太刀打ちできません。

実際、私自身もスーパーでの買い物のたびに「同じものなのに、去年より高い…」と感じています。

外食やレジャー、教育費、生活に必要な出費が全体的に上がっていくと、家計のやりくりも本当にシビアになってきますよね。

この「予想できない物価上昇」と「定期的にやってくる増税」を前提に、これからのFIRE戦略を組み立てていく必要があると強く感じています。

大切なのは「守り」と「攻め」、両方の視点を持つこと。

守り一辺倒で現金や低リスク資産ばかりにしてしまうと、インフレで資産価値が削られます。

一方で、攻めすぎて全資産をリスク資産に突っ込んでしまうと、いざというときの暴落や急な出費で不安定になりがち。

「どちらか一方」ではなく、「両方のバランスをどう取るか?」が今の時代のFIRE戦略のカギです。

まずは、「FIRE戦略=バランス感覚」――この意識をしっかり持って、一緒に次のステップへ進みましょう!

生活防衛のための「守り」の資産運用法

インフレや増税が続く時代に、“攻め”の投資だけで突き進むのはやっぱりちょっと不安…という方も多いと思います。

私自身も、最近は「このまま“攻め”だけで大丈夫なのかな?」と感じる場面が増えてきました。

そんな今だからこそ大切なのが、“守り”の資産運用です。

「守り」の資産運用というと、なんだか堅実すぎて面白くないイメージがあるかもしれませんが、インフレや増税の荒波から自分と家族の生活を守るためには、欠かせない土台です。

例えば、現金比率を上げて生活防衛資金(生活費の半年〜2年分)をしっかりキープしておくことは、どんな時代でもやっぱり安心感があります。

これは突発的な出費や急な収入減、家族の病気など、「もしも」に備えるための“命綱”です。

そして、守りの運用先として注目したいのが国債や定期預金、個人向け国債などのローリスク資産

正直、金利はまだまだ低いものの、インフレ局面では金利が上がることもあり、現金オンリーよりも多少はリスク分散になります。

また、私の場合は、現金・ローリスク資産だけでなく、「手堅い投資信託」も守りの一部として活用しています。

例えば、バランス型ファンドや世界分散型インデックスファンドを、資産の一部に組み込むことで、暴落時のダメージを抑えるように工夫しています。

ポイントは、「守り」といっても“全部を現金やローリスク資産にする必要はない”ということ。

自分や家族が「これくらいあれば安心」と思える額を明確に決めて、その範囲で守りを固めておくことが大切です。

これがあるからこそ、「攻め」にも思い切ってチャレンジできる、まさに“土台作り”のイメージですね。

さらに、保険の見直しや、医療・介護リスクへの備えも生活防衛の大切なポイント。

私は、子どもが生まれたタイミングで保険を見直し、必要最小限の保障だけ残しました。

シンプルで無駄のない保険設計も、“守り”を固める大きな要素だと実感しています。

最後に、「守り」の資産運用は定期的な見直しが必須!

インフレや家族のライフステージの変化、資産状況によって、必要な守りの規模や内容もどんどん変わってきます。

定期的に「この守りで今も安心できる?」と振り返るクセをつけていきましょう。

守りがあってこそ、安心してFIREへの道を進めます。

「攻め」の投資術で収入を増やすコツ

インフレや増税の時代にFIREを目指すなら、「守り」だけじゃ資産はなかなか増えません。

やっぱり「攻め」の投資でしっかりと資産を増やす工夫も必要です。

私自身も“攻めの投資”が今の中心になっていて、日々いろいろと試行錯誤しています。

まず、「攻め」の投資といってもギャンブルのように一発勝負を狙うのではありません。

コツコツと積立投資を継続することが、最も現実的かつ効果的な攻めの戦略だと感じています。

たとえば、

  • インデックスファンド(全世界株式やS&P500)への毎月積立
  • 高配当ETFへの分散投資
  • 成長が期待できる分野(テクノロジー・ヘルスケアなど)への少額投資

このあたりを軸に、「値上がり益」と「配当収入」をバランスよく狙うのがポイントです。

また、インフレの時代は“現金の価値が減りやすい”ため、現金を遊ばせておかずにしっかり投資に回す意識も大切ですね。

ただし、全力でリスク資産に投資するのではなく、自分のリスク許容度に合わせて投資額や配分を調整することが重要です。

私の場合、最近は「少し守りが薄いかな」と思い始めていますが、

それでもFIREを目指すなら“攻め”の期間をしっかり作ることも不可欠だと感じています。

インデックス投資の積立や高配当ETFを活用することで、リスクを抑えつつ、長期的なリターンを狙う工夫を続けています。

さらに、「副業」や「自己投資」で収入の柱を増やすことも、攻めの戦略としておすすめです。

副業収入を投資に回すことで、資産形成のスピードが加速しますし、自分のスキルアップが将来のリスク分散にも繋がります。

注意点は、焦って一発逆転を狙わないこと!

SNSやネットで「これだけで何倍!」という話を目にしても、ブレずに“自分のペースでコツコツと続ける”のが、結局は一番の近道です。

下の表は、実際に私が試している「攻めの投資例」とリスク・リターンのイメージです。

投資手法特徴リスクリターン期待
インデックス積立長期安定、王道中(暴落リスク)中〜高
高配当ETF分配金収入・長期保有中(株価変動)
新興国・テーマ投信成長性大高(値動き大きい)
副業・自己投資収入UP・スキルUP低〜中(努力次第)中〜高

攻めの投資も、あくまで土台(守り)があってこそ。

守りと攻めのバランスを忘れずに、コツコツ積み上げていきましょう!

支出の見直しでリスクに強い家計を作る

どれだけ投資で「攻め」ても、家計の支出がザルだと、FIRE達成は遠のいてしまいます。

インフレや増税の影響で、いつもの出費がじわじわ増えている今こそ、「支出の見直し」は本当に大事なテーマです。

私自身、最近はスーパーや日用品の値上げに「えっ…」と驚くことが多くなりました。

このままだと家計の圧迫が加速してしまう、と焦る気持ちも正直あります。

だからこそ、“今こそ無駄を見える化”して、“リスクに強い家計”を作る意識が必要だと感じています。

まず、支出を見直すコツは「固定費」と「変動費」を分けて把握すること

例えば、毎月必ず出ていく通信費・保険料・サブスク・住宅ローンなどの「固定費」は、一度見直すだけでずっと節約効果が続きます。

私は以前、使っていないサブスクをいくつか解約し、保険も必要最低限に整理したことで、毎月の支出がグッと減りました。

固定費は「一度の見直し効果」が大きいので、まずはここから手をつけるのがコツです。

次に、「変動費」の部分は家計簿アプリなどで“見える化”するのがオススメ

食費や日用品、レジャーや外食費など、毎月バラつく出費は、なんとなく使っていると意外と多くなりがちです。

私は「マネーフォワードME」を活用して、家族全体の支出が一目で分かるようにしています。

これで「今月は使いすぎたな」「ここは減らせそうだな」と気づくことができ、無理なく支出をコントロールできるようになりました。

また、インフレ対策としては「まとめ買い」の落とし穴にも要注意です。

安いからといって大量に買い込んでも、使い切れずにムダにしてしまうことも。

本当に必要な分だけ、計画的に買い物をする習慣が、実は一番の節約につながります。

リスクに強い家計=“無駄が少なく、急な出費にも耐えられる家計”です。

定期的に家計全体をチェックして、「ここは下げられる」「これは残したい」と家族で相談しながら見直すのも大切なポイント。

実はこの“家族で一緒に考える”時間が、将来への安心感や一体感にもつながります。

下の表は、私が実際にやってみて「効果あり!」と感じた支出見直しのポイントです。

見直しポイントやったこと効果
サブスク解約使っていない動画配信・雑誌サービスを解約月2,000円削減
保険の整理不要な特約を外してシンプルに年間数万円のコストダウン
通信費見直し格安SIMへの乗り換え月3,000円削減
食費・日用品管理家計簿アプリで毎月チェック無駄なまとめ買い減少

「攻め」も大事ですが、家計の“守り”も同じくらい大事。

支出の最適化でリスクに強い家計を目指しましょう!

増税下でも負けない!節税・控除テクニック

「増税」と聞くだけでため息が出そうな時代ですが、“使える節税・控除テクニック”を知っているだけで手取り収入に差が出ます。

正直、サラリーマンにとって大きな節税手段は多くありませんが、それでも「やれることをコツコツ積み重ねる」のが家計防衛の鉄則です。

まず、定番中の定番は「ふるさと納税」です。

私も毎年利用していますが、実質2,000円の自己負担でさまざまな返礼品がもらえ、かつ住民税・所得税の控除が受けられるのは本当にありがたいです。

家計の節約だけでなく、普段買わない高級食材や日用品などを選べるのも、ちょっとしたご褒美気分になります。

また、NISAやiDeCoの非課税制度もフル活用していますか?

運用益や配当金に税金がかからないので、長期投資をする人には絶対に外せない制度です。

iDeCoの場合は掛金が所得控除になるため、節税しながら老後資産も増やせて一石二鳥。

私自身も「節税しつつ、将来の資産を育てる」王道として活用中です。

それから意外と見逃せないのが、外国税額控除です。

例えば海外ETFや外国株投資で発生する二重課税(現地+日本)ですが、確定申告で手続きをすると、一部が還付される仕組みがあります。

はじめて申告した時は「ちょっと面倒そう」と思ったものの、数千円でも戻ってくるのは大きい!と実感しました。

サラリーマンでも、ネット証券の「確定申告サポート」機能を活用すれば、意外と手軽に申請できます。

他にも、

  • 医療費控除(年間10万円以上の医療費がかかったとき)
  • 住宅ローン控除
  • 配偶者控除や扶養控除

など、毎年見直してみると「今年は使えるかも?」という項目が見つかることもあります。

節税・控除は「知っているかどうか」で手取りが大きく変わる分野。

難しいイメージがありますが、ネットやアプリで簡単にシミュレーションできるサービスも増えているので、まずは一度チェックしてみるのがおすすめです。

私のおすすめは、「毎年12月に節税・控除を総点検する習慣」を作ること。

これをやるだけで、「取りこぼしゼロ」で家計の底力がアップします!

FIRE実現に必要な家族との話し合いポイント

FIREを目指すうえで、「自分だけが突っ走ってしまう」と思わぬ落とし穴にはまることがあります。

実は私も、投資や家計のことはあまり家族とじっくり話し合う機会が少なくて、「気づけば自分一人で積立を続けていた…」なんてこともしばしば

でも、FIREは家族みんなの生活に関わる目標ですから、“一人で進めず、みんなで共有すること”がとても大事だと感じるようになりました。

まず、「家族全体でどんな生活を送りたいのか」という未来のイメージを共有することから始めるのがおすすめです。

「こんな生活がしたい」「将来はこういう家に住みたい」「子どもの教育はどうしたい?」

このような話をざっくばらんに話すことで、FIREの目的や意味がより明確になり、家族の一体感も生まれます。

また、家計の管理や投資の進め方についても、“なんとなく”ではなく、一度じっくり話し合うことが意外と大きな安心感につながります。

たとえば、

  • 「毎月どれくらい積み立てているのか」
  • 「資産の“守り”と“攻め”はどんな割合か」
  • 「突発的な出費やリスクへの備えは十分か」

こんな話をすることで、「我が家はこれで大丈夫」と納得できるポイントが見えてきます。

私の場合は、「コツコツ積立」や「守りの資産づくり」を自分の中で意識しつつも、家族にはあまり説明していませんでした。

でも、時々家計簿アプリを一緒に見たり、「この支出はちょっと増えたね」と話題にしたりするだけで、家族も自然とお金のことを意識してくれるようになった気がします。

話し合いのコツは、“完璧な答え”を出そうとしないこと。

「とりあえず話題に出す」「ざっくばらんに気持ちを共有する」だけでも、十分価値があります。

むしろ、細かい数字や戦略はあとからついてくるもの。

「一緒に考える」スタンスを持つだけで、家族も自然と協力的になってくれるものです。

FIRE達成は、決して一人きりの戦いではありません。

“家族みんなで前向きに考える”ことで、長い道のりも楽しく乗り越えられるはずです。

ぜひ、今日からちょっとした会話からスタートしてみてください!

まとめ:時代を味方につけてFIREを達成しよう

ここまで「インフレ・増税時代に効くFIRE達成の守りと攻めの鉄則」について、私自身のリアルな実感も交えてお話ししてきました。

今は物価や税金が上がり、家計のやりくりがどんどんシビアになる時代。

でも、正しい知識とバランス感覚があれば、“時代の波”もうまく乗りこなすことは絶対にできます。

FIREを目指すためには、まず「守り」と「攻め」両方の視点を持つことが大切。

守りの資産運用で生活防衛資金や安心の土台を固め、「攻め」の投資や副業で着実に資産を増やす。

どちらか一方だけに偏らず、自分や家族の状況に合わせてバランスを調整することが、長く安定してFIREを目指すコツです。

さらに、家計の見直しや節税・控除の活用も「手取りアップ&リスク対策」には欠かせないポイント。

固定費の削減、無駄のない日々の管理、そしてふるさと納税やiDeCo・NISA、外国税額控除など、“使える制度”をフル活用して「攻め」と「守り」の力を最大限に引き出しましょう。

また、FIREは一人だけの夢ではなく、「家族みんなで一緒に目指す道」でもあります。

普段はなかなかお金の話がしにくいかもしれませんが、「どんな未来を一緒に叶えたい?」と気軽に話してみることから始めてみてください。

それが結果的に、FIREへの道のりをより楽しく、安心して進める秘訣にもなります。

今の時代は確かに難しいことも増えましたが、「賢く守って、着実に攻める」ことさえ意識できれば、FIRE達成は決して夢ではありません!

自分のペースで、時代の変化を味方につけながら、一歩一歩FIREへの道を歩んでいきましょう。

これからも一緒に、理想の未来を目指して頑張りましょう!

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

-資産運用とFIRE戦略
-, ,