
「FIREまであと数年」——そんなフェーズに入ったとき、ふと心に影を落とすのが
「このままで大丈夫か?」という不安です。
私もまさに今、5年以内のFIRE達成を目指して日々資産運用に取り組んでいます。
インデックス投資と高配当ETF・投資信託を組み合わせたポートフォリオに整えてきたものの、最近の相場の下落で、また悩みが浮上しました。
「このタイミングでリバランスしていいのか?」
「現金比率はこのままで大丈夫?」
「むしろ、動かないほうが正解なのでは…?」
そんな葛藤に、心がざわついたのが正直なところです。
特にFIRE目前になると、“これまで積み上げてきたものを壊したくない”という気持ちが強くなり、つい守りに入りがちになります。
でも、そこで改めて実感したのは、「淡々とルールを守ること」の大切さです。
感情で動かず、決めた資産配分と見直し基準に従って淡々と対応する。
このシンプルだけどブレない姿勢こそ、FIRE達成への最短ルートだと私は思っています。
この記事では、そんな私自身の実体験を交えながら、「FIRE目前で失敗しないための資産配分と見直しポイント」を、初心者でも理解できるようにやさしく解説していきます。
資産を「守りながら増やす」視点で、これからの数年間を安心して進めていくためのヒントを、3ステップ・3つの方法・3つのポイントに分けてお伝えしていきます。
FIRE目前の資産配分基礎
FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指すなら、「資産配分」の見直しが極めて重要です。
特に、FIRE直前──目標達成が数年以内に見えてきたタイミングでは、“今のままで本当に大丈夫か?”という不安が一気に強まります。
私も、FIRE達成を5年以内にと考えて資産運用をしてきました。
インデックス投資と高配当型の金融商品を組み合わせ、現金も一定割合キープすることでバランスを取ってきたつもりでした。
ですが、「FIRE目前」という状況に差し掛かると、それまでの方針に迷いが生じるんですよね。
特に悩んだのは、「攻め」と「守り」のバランス。
これまでは資産を増やすことに集中していましたが、
FIREが現実味を帯びてくると、“増やす”よりも“減らさない”ことのほうが大事に思えてきます。
最近のような相場下落では、
- 「このタイミングでリバランスしていいのか?」
- 「現金を増やすべきか?」
- 「配当系に振りすぎてないか?」
といった悩みが頭をよぎります。
私自身、正直メンタルが不安定になりました。
そこで実感したのが、資産配分は“お金を守る”だけでなく、“自分の心も守る”戦略だということ。
いくら資産が増えても、日々の値動きに不安を感じていては、FIRE後の生活に安心感は得られません。
FIRE目前で重視すべき資産配分の柱
では、FIRE直前の資産配分はどうあるべきでしょうか?
私がたどり着いた答えは、以下の3本柱を自分のFIRE目標に応じて調整することです。
この3つの割合を「自分にとって安心できるバランス」に整えることが大切です。
“正解の比率”は人によって違います。
だからこそ、焦って他人のマネをせず、「自分にとってちょうどいい配分」を探すことが必要です。
この記事では、私自身の経験をもとに、「資産配分の見直し方」「リスクへの備え」「割合調整のコツ」などをステップ形式で紹介していきます。
FIREは“ゴール”ではなく、“スタート”です。
安心して踏み出すための準備を、今から一緒に整えていきましょう。
配分見直しの3ステップ

FIRE目前の資産配分、見直しは必要なのか?
そう感じている方、多いのではないでしょうか。
今のままでも何とかなるかもしれないけど、「いざFIREしたあとに後悔したくない」という気持ちがあるからこそ、見直すべきか否かで立ち止まってしまう…私もまさにそうでした。
特に相場が大きく下落したとき、「配分を崩して動いた方がいいのか、それとも今は静観すべきか」という悩みが頭をよぎりますよね。
FIRE目前になると、守りの姿勢が強くなりがちで、“動かないことで失敗する不安”と、“動くことで崩れる不安”がぶつかり合うんです。
私も一時期、どの資産をどれだけリバランスすべきか分からなくなり、逆に行動できなくなるという経験がありました。
でも、ここで大事なのは、感情ではなく「ルール」で見直すこと。
見直しの判断基準を自分で決めておけば、相場に振り回されずに行動できます。
そこで私が取り入れているのが、次の3ステップです。
ステップ1:目標を明確にする
まずは「FIRE後に必要な生活費と資産取り崩しのペース」を再確認しましょう。
月々の生活費や予備資金、働く意欲の有無によっても、必要な資産や配分は変わってきます。
ステップ2:現状のポートフォリオを正確に把握する
次に、現在の資産構成を“冷静に数字で”確認します。
これらを“体感”ではなく、“一覧”で見える化することがポイントです。
ステップ3:理想の配分に調整する
そして最後は、目標に沿って「何をどれだけ動かすか」を明確に決めていきます。
私は「年1回の見直し」と「相場が大きく動いたときの追加チェック」をルール化しています。
大切なのは、一度決めたら淡々と実行すること。
不安になっても、“決めたルールに従う”ことが、
最終的にメンタルを守ってくれると実感しています。
この3ステップを取り入れることで、「今、見直すべきかどうか」に迷わなくなりますし、FIRE後も安定した資産運用ができる土台が整います。
次のパートでは、「リスクを抑えながら運用する3つの方法」について解説していきます。
ここからが、“守りながら増やす”戦略の本番です。
リスク管理の3つの方法
FIRE目前になると、多くの人が意識し始めるのが「資産を減らさないためのリスク管理」です。
若いころは多少の下落も「時間があるから大丈夫」と割り切れましたが、FIREが近づくにつれて、“減らしたら終わりかもしれない”というプレッシャーが重くのしかかります。
私自身も、FIRE目標まであと数年という段階で、相場の乱高下に振り回されそうになりました。
特にリーマン級とまではいかないまでも、急落が起きたとき、「このまま持ち続けていいのか?」と本気で悩んだこともあります。
こうした不安を乗り越えるために必要なのが、事前に備える「リスク管理ルール」です。
私は次の3つの方法を軸に、冷静に資産を守る行動ができるようにしています。
方法1:資産を分散する
まずは基本中の基本、「分散投資」。
インデックス、高配当、現金、それぞれの資産は役割が違います。
1つの資産に偏りすぎてしまうと、下落時にダメージが大きくなりやすい。
私の場合は、インデックス型資産を中心に、高配当ETF・投信を第二の柱、さらに現金を“安全弁”として置いています。
「攻め・守り・逃げ」の3点セットといった感じです。
方法2:コストを抑える
意外と見落としがちですが、運用コスト(信託報酬や手数料)もリスクの一部です。
FIRE後は定期収入が減るからこそ、「取られすぎない仕組み」を作ることが重要。
私は、基本的に信託報酬0.1〜0.2%台のインデックスファンドを使い、分配型も信託報酬の安いものを厳選しています。
長期ではこの差がじわじわ効いてくるので、今からしっかり選んでおくべきです。
方法3:定期的に点検する
どんなに良い配分を作っても、「ほったらかし」では崩れます。
だからこそ、私は次の2つのルールを設けています。
この2つのタイミングが、「動くべきとき」なのか「動かないべきとき」なのかを見極める目印になっています。
この3つの方法を押さえておけば、たとえ市場が荒れても慌てずに対応できます。
特にFIRE後は「資産が減らないこと」が安心感につながりますから、“増やす戦略”と同じくらい、“守る仕組み”をつくることが大切です。
次は、資産配分で具体的にどう割合を調整していくか、「割合調整の3ポイント」に進んでいきましょう。
割合調整の3ポイント

FIREを目前に控えたこのタイミングでは、「どれをどれだけ持つか」という資産配分の具体的な比率の調整が非常に重要です。
ここまで築いてきた資産も、配分を間違えればFIRE後の生活が不安定になる可能性があります。
私自身、インデックス・高配当・現金の3構成でバランスを取ってきましたが、実際にどの割合で維持すれば安心できるのか?という疑問は常にありました。
ただ、いろいろ試した結果わかったのは、「一発で完璧な配分」を目指すのではなく、考え方の“軸”を持つことが大切だということ。
そこで、私が取り入れている資産配分調整の3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:株式vs債券比率の最適化
まずはリスク資産(株式など)と安定資産(債券など)をどう分けるか。
これがFIREの「寿命」を左右します。
私の場合、株式にあたるインデックスと高配当系が約90%、現金が10%という構成ですが、本来は「株式:債券=60:40」や「70:30」などの基本比率がセオリーとされています。
ただ、私は債券の代わりに高配当ETF+現金を使うことで、安定性とキャッシュフローの両立を目指しています。
このように、「自分の運用方針に合った安定資産の形」を考えることが重要です。
ポイント2:現金比率の維持
FIRE後は、収入が減るもしくはなくなるので、現金(無リスク資産)の確保は最重要課題です。
私は生活防衛資金+チャンス投資用として、常に総資産の10%前後を現金で保有するようにしています。
この比率を守ることで、
- 相場が暴落したときに慌てて売らなくて済む
- 追加投資の「打ち手」を持てる
- 家族の急な支出にも対応できる
など、精神的な安心感がまるで違います。
FIREを目指すうえで、「増やすお金」と「守るお金」はきちんと分けて考えることが大切です。
ポイント3:代替資産の活用
最後に、株や債券以外の“第3の資産”をどう活かすかという視点です。
これは人によって考え方が分かれる部分ですが、私はJ-REITや優良インフラファンド、円建てのオルタナティブ資産なども一部取り入れることを考えています。
ポイントは、「値動きの異なる資産」を少しだけ持つことで全体のブレを抑えること。
もちろん、過度に多くは入れません。
メイン資産がブレるほどの配分にするのは本末転倒だからです。
あくまで「ポートフォリオの調整弁」として活用するのがコツです。
この3つのポイントを意識すれば、自分に合った、安心できる資産配分が徐々に見えてくるはずです。
FIREは「いかに資産を取り崩さずに済むか」が命。
だからこそ、割合を調整する視点とルールが、FIRE後の安心感を生み出すカギになると私は実感しています。
次はいよいよまとめとして、これまでの内容をふまえた「行動指針」をお伝えします。
まとめと次の行動指針
FIRE目前のこの時期は、資産も目標も見えてきた一方で、「本当にこれで大丈夫だろうか…?」という迷いが強くなる時期でもあります。
私自身、インデックス・高配当・現金を組み合わせた運用を続けながらも、相場の下落や不安定な局面に入るたび、資産配分の見直しやリバランスのタイミングに何度も悩んできました。
でも、最終的にたどり着いた答えは、「感情に流されず、ルールに従う」というシンプルな姿勢でした。
この記事では、以下のようなポイントをお伝えしてきました。
どれも私自身が「迷いながら、でも淡々とルールを守って」向き合ってきた経験に基づいています。
FIRE達成はゴールではなく、新しい生活のスタートです。
だからこそ、直前のいま、資産配分や投資スタンスを整えておくことはとても大切。
FIRE後の生活を穏やかに、そして安心して送るために必要な準備です。
リスクをゼロにすることはできません。
でも、「どう備えておくか」は自分で決められます。
最後にお伝えしたいのは…
「完璧じゃなくていい。迷ってもいい。でも、立ち止まらず前に進もう」ということです。
FIRE直前の不安は、成長と決意の証でもあります。
その不安と向き合いながら、あなたなりの“ブレない資産配分”を築いていってください。
私は「年1回+相場の大幅下落時」のルールを守ることで、感情に流されずに資産と心の安定を保てています。
この記事が、あなたのFIRE達成とその後の安心した人生の一助になれば幸いです。