
「FIREを目指す家族って、休日や余暇をどう過ごしてるんだろう?」
そんな疑問を持つ方、正直多いですよね。
私もFIREを意識するようになってから、「お金を使わずに家族でどう楽しく過ごすか」をよく考えるようになりました。
でも、実際は特別なことをしているわけじゃありません。
私たち家族も、休日は子どもと公園に出かけたり、近所をぶらぶら散歩したり。
図書館で本を借りて一緒に読むこともよくあります。
地味だけど、こういう時間が結局一番リラックスできるんですよね。
「FIREを目指すと、休日の過ごし方が大きく変わるの?」
そんな風に思われがちですが、正直、我が家はほとんど変わっていません。
むしろ、「無理に節約を意識しすぎて、ストレスになる方が本末転倒」と感じています。
家族みんなで「今日は何する?」と話し合って、その時できる範囲で楽しむ。
これが一番続くコツだと思っています。
「お金を使わなくても、家族で十分楽しめる」
そう気づけたことは、FIRE準備を始めた副産物かもしれません。
本記事では、実際の我が家の休日や余暇の過ごし方をリアルに紹介しながら、FIRE世帯がどんな工夫をしているのか、初心者にも分かるように徹底解説していきます。
「難しいことは抜きにして、とりあえず実践できる方法が知りたい!」
そんなあなたに、現実的で役立つヒントをたっぷりお届けします。
ぜひ最後まで読んでいってください!
FIRE家族が休日に大切にしていること
「FIREを目指していると、休日の過ごし方もストイックなんじゃないの?」
そんなイメージを持たれること、正直よくあります。
でも、実際は全然そんなことありません。
むしろ大事にしているのは、“家族の時間”と“体を動かすこと”です。
共働きで毎日バタバタしていると、家族全員がそろう休日は本当に貴重。
だからこそ、「せっかくの休みくらい子どもとじっくり向き合いたい」「家族でリフレッシュしたい」と意識しています。
実際、うちの休日は特別なイベントや高価なレジャーは少なく、子どもと公園に行って体を動かす、近くを散歩する、一緒に図書館に行く──
そんな、日常の延長にある“家族の時間”が中心です。
特に最近は、子どもが小学生になってから「大人がスマホをいじってばかり」「子どもがゲーム漬け」にならないように、意識的に外に出て体を動かすようにしています。
これだけで、家族の会話が自然と増えるし、お金もかからず健康にも良い。
正直、「特別な体験をしないと家族サービスにならない」と思い込む必要はまったくないです。
むしろ日々の積み重ねが家族の思い出になる、と感じています。
下記は、うちで大切にしている“休日の過ごし方”をまとめたものです。
大切にしていること | 理由・メリット |
---|---|
子どもと過ごす時間を作る | 親子の信頼関係・安心感が生まれる |
体を動かす外遊びを取り入れる | 健康増進・自然な会話が生まれやすい |
日常の小さなイベントを大切に | 気負わず続けられる/コストも抑えられる |
家族でいられる“普通の休日”をしっかり味わうことが、FIREを目指す上でも心の支えになっています。
「特別じゃなくていい、家族みんなが笑って過ごせる」──
これが私たちFIRE家族の、休日の“リアル”です。
お金をかけずに家族で楽しむコツ

「家族サービス=お金がかかる」と思い込んでいませんか?
私も以前は、レジャー施設やショッピングモールに行くのが「家族の休日」だと思っていました。
でも、FIREを目指すようになってから、「本当にお金をかけないと楽しめないのか?」と自問する機会が増えました。
結論から言うと、お金をかけずに楽しむ方法はたくさんあります。
むしろ、身近なところにこそ、家族で笑い合えるヒントが転がっています。
例えば、我が家でよくやるのは公園でのんびりピクニックや、近所の川沿いを一緒に散歩すること。
小学生の子どもと虫取りや石集めをしたり、ベンチでお弁当を食べたり。
「なんてことない過ごし方だけど、こういう時こそ家族の会話が増えるし、自然に触れるだけでストレスもスッと消えます。」
それ以外にも、図書館に家族で行くのもおすすめです。
お金はかからないのに、絵本や図鑑を一緒に選んだり、静かな空間でゆったり過ごしたり。
家で借りた本を読み合うのも意外と盛り上がります。
「お金をかけない=ケチ」みたいなイメージがあるかもしれませんが、実際は“何をするか”より“誰とどう過ごすか”が大切だと実感しています。
高い出費をしなくても、一緒に体験する時間そのものが家族の財産になるんです。
以下、お金をかけずに楽しむアイデア例をまとめました。
表で一覧にしてみます。
アイデア | ポイント |
---|---|
公園・広場で外遊び | お弁当やおやつを持参すればコストゼロ |
図書館で本を借りる | 新しい発見や親子の会話が生まれる |
近所の散歩やサイクリング | 季節の自然や街並みを楽しむ |
家でボードゲームや工作 | 雨の日や夜も盛り上がる |
手作りおやつや料理に挑戦 | 一緒に作る過程が思い出になる |
「大きな出費=大きな満足」じゃない
むしろ、“気軽に続けられる遊び”をいくつ持っているかが、FIRE世帯の休日を豊かにするポイントだと私は思っています。
「お金をかけずに楽しむ」ことは、家計にやさしいだけじゃなく、子どもにも「日常を楽しむ力」を育てるチャンスです。
ぜひあなたの家庭でも、試してみてください。
家庭でできるリフレッシュ習慣
「休日に出かけるのもいいけど、毎回どこかへ行くのは正直しんどい」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
我が家も同じです。
FIREを目指すうえで、「家でいかにリフレッシュできるか」は大事なテーマになっています。
家の中だからこそできる“リフレッシュ習慣”は、意外とたくさんあります。
まずおすすめしたいのは、家族みんなでストレッチや簡単な運動をすること。
我が家ではYouTubeの体操動画を一緒に流したり、子どもと縄跳びや風船バレーをすることも。
たった10分でも、体を動かすと頭も心もスッキリします。
また、家の中で“空間を変える”だけでも気分転換になります。
例えば、テーブルクロスやクッションカバーを変える、観葉植物を置く、子どものお絵かきや工作を飾ってみる――
小さな変化が家族の会話のきっかけにもなります。
もうひとつは家族で一緒に家事をすること。
「えっ、家事ってリフレッシュになるの?」と思うかもしれませんが、みんなで協力して掃除や料理をすると、「家がキレイになった!」という達成感があり、作業の合間のおしゃべりも自然と増えます。
読書タイムを決めて、みんなで静かに本を読むのもおすすめです。
図書館で借りた本や家にある本を並べて、それぞれ好きな本を手に取る。
同じ空間でそれぞれ好きなことをしながらも、「こんな本あったんだ!」と話題が広がります。
表で、家庭でできるリフレッシュ習慣をまとめました。
リフレッシュ習慣 | ポイント・効果 |
---|---|
家族で体操・軽い運動をする | 気分転換・健康促進・笑顔が増える |
家のインテリアを少し変えてみる | 新鮮な気持ち・会話のきっかけ |
みんなで家事を分担する | 達成感・チームワーク・おしゃべり |
読書タイムを作る | 静かな時間・新しい発見・共有の話題 |
手作りおやつ・料理にチャレンジ | 一緒に作る楽しみ・食卓で盛り上がる |
「家の中でも、やり方しだいで毎回新鮮な気持ちになれる」
これもFIRE準備を始めて感じた、小さな発見です。
無理して外に出かけなくても、家族とちょっとしたことを楽しむ工夫が、休日の満足度を上げてくれます。
子育て世帯の休日タイムスケジュール

「せっかくの休日、気づけばダラダラ過ごして終わってしまった…」
そんな経験、子育て世帯なら一度はあるはずです。
我が家も以前は、何となく朝が遅くなったり、結局一日がバタバタで終わったりすることがよくありました。
でも、少しだけスケジュールを意識するだけで、休日の満足度は驚くほど上がります。
ここでは、FIREを目指す我が家で実際によくやっている「ゆるいけど充実感のある休日スケジュール」を紹介します。
【我が家の休日スケジュール例】
時間帯 | 内容 |
---|---|
7:00~ | ゆっくり起床・朝ごはん |
8:00~ | 家族で公園や近所を散歩(体を動かす) |
10:00~ | 図書館で本を選ぶ・読書タイム |
12:00~ | 家でお昼ごはん(手作りランチ) |
13:00~ | 各自好きな時間(ゲーム・昼寝・趣味など) |
15:00~ | おやつ作りや家族でおやつタイム |
16:00~ | 家事・掃除を家族で分担 |
17:00~ | 夕飯の準備&ゆっくり夕食 |
ポイントは、「午前中に外出や運動など“アクティブな時間”をまとめること」。
体を動かすことで子どもの気分もリフレッシュし、大人も一日中だらだらせず、心地よい疲れで午後を迎えられます。
午後は、それぞれの時間を大切に。
子どもがゲームや読書を楽しんだり、大人は趣味や休憩時間に使ったり。
「何もしない贅沢」も、休日だからこそ味わえるものです。
また、おやつ作りや家事を家族で分担するのも、意外と盛り上がります。
家族全員で取り組むことで、自然とコミュニケーションが生まれ、家の中が明るい雰囲気になります。
完璧なスケジュールにする必要はありません。
大事なのは、「家族みんなが心地よく過ごせる流れを作ること」。
予定通りにいかない日があっても、それもまた思い出。
「うまくいかない日があっても大丈夫」と、気楽に考えるのがコツです。
このような「ゆるくて無理のないタイムスケジュール」が、FIREを目指す子育て世帯の“リアルな休日”の形だと感じています。
家族みんなが自分の時間も大切にできる──これも、長く続けるためのポイントです。
FIRE準備中の家族旅行の工夫
「FIREを目指していると、旅行なんて贅沢は我慢するもの?」
そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。
実際、我が家も“資産形成中だから、旅行は控えめにした方がいいのかな”と悩んだことがあります。
でも、家族の思い出づくりや子どもの経験は、お金に代えがたい価値がある――これもまた事実です。
我が家では“無理なく・無駄なく”旅行を楽しむことを重視しています。
まず、計画の段階で「何のために旅行するのか?」を家族で話し合います。
「非日常を味わいたい」「自然に触れたい」「子どもに新しい体験をさせたい」など目的を明確にすることで、ムダな出費を避けつつ、満足感のある旅にできます。
費用を抑える具体的な工夫もたくさんあります。
例えば、
- 繁忙期や連休を避けて安い時期に行く
- 宿泊は高級ホテルではなく、家族向けのコテージや民宿を選ぶ
- 移動も新幹線や飛行機にこだわらず、車やローカル線、場合によってはレンタカーを活用
- 行き先も「近場で1泊」「日帰り旅行」を積極的に取り入れる
こうした選択をするだけで、“無理なく旅行ができる”ようになりました。
また、「旅行先での過ごし方」もシンプルにしています。
現地でアクティビティやグルメにお金を使いすぎず、自然の中で遊ぶ、地元の公園や図書館を巡る――
日常の延長線上にある楽しみ方を意識することで、子どもも飽きずにのびのびと過ごせます。
ここで、FIRE準備中の家族旅行で意識しているポイントを表にまとめました。
工夫ポイント | 効果・メリット |
---|---|
旅行の目的を明確にする | 無駄な出費が減り、満足度アップ |
混雑・高額時期を避けて予約する | 費用ダウン、ゆったり過ごせる |
近場や日帰りを活用 | 予算内で回数を増やせる |
宿泊・移動手段を柔軟に選ぶ | コスト調整・家族のペースに合わせやすい |
アクティビティや食事は絞り込む | 満足感が残る・家計も守れる |
「旅行=贅沢」ではなく、「旅行=家族のための体験」
これがFIRE準備中の我が家の考え方です。
節約とガマンだけがFIREの本質ではありません。
工夫しながら、家族との思い出も大事にしていく──
これこそが、FIREを目指す家庭のリアルなスタイルだと思います。
お金と時間を両立させる考え方

FIREを目指していると、「とにかくお金を貯めなきゃ!」と焦る気持ちになることがありますよね。
でも、その一方で家族と過ごす時間も大切にしたい――このバランスに悩む人は少なくないはずです。
私自身も、「資産形成」「家族との時間」「自分の心の余裕」、この三つをどう両立するかが、ずっと課題でした。
まず大前提として、「お金も時間も、どちらも有限」です。
どちらかを優先しすぎると、後になって「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクが高くなります。
私がFIREを意識し始めてから痛感したのは、「家族との時間は“今”しかない」ということ。
だからこそ、「家計を締めすぎて家庭がギスギスする」「将来のために今を犠牲にする」――これは本末転倒だと感じています。
では、どうやってバランスを取るのか?
私が実践しているのは、「家計も時間も、どちらも“見える化”しておくこと」です。
毎月の収支を家族で共有し、「今月はこれくらい余裕がある」「今月はこの範囲で楽しもう」と話し合います。
また、予定もカレンダーで見える化し、「家族のイベントや外出をあらかじめスケジューリング」して、無駄なバタバタや出費を防いでいます。
具体的には、こんなイメージです。
工夫 | 効果 |
---|---|
家計簿アプリで収支管理 | 使えるお金がわかり、安心して使える |
家族カレンダー活用 | 予定が被らず、家族全員で共有できる |
月1回の“作戦会議” | お金も時間もお互いに納得して使えるようになる |
また、“使うときは使う、抑えるときは抑える”というメリハリも大切です。
例えば、旅行やイベントのために普段は節約を意識するけれど、「ここぞ」という時は思い切って楽しむ。
この切り替えが、家族の満足度にもつながります。
「お金だけじゃない。“時間の使い方”も、FIRE実現には超重要」
将来の安心のために今を我慢しすぎるのは、結局長続きしません。
家族で話し合いながら、バランスを取り続ける――これがFIREへの近道だと私は実感しています。
まとめ|家族とFIREを両立するヒント
ここまで、FIREを目指す家族のリアルな休日や余暇の過ごし方、そしてお金と時間のバランスの取り方についてお話ししてきました。
実際のところ、FIREを目指す家庭だからといって「特別なこと」をしているわけではありません。
大事なのは、今の生活の中で“家族みんなが無理なく、長く続けられる心地よさ”をどう作っていくか――これに尽きます。
私自身、FIRE準備を意識し始めた頃は「もっと節約しなきゃ」「家族イベントも我慢しなきゃ」と思い込んでいました。
でも、それだと家族の笑顔も減るし、モチベーションも続かない。
「お金をかけない楽しみ方」を積み重ねていく中で、“特別じゃない日常こそ、一番大事”だと気付けたことは、FIREを目指す大きな収穫でした。
ここでもう一度、FIRE家族が意識したいポイントを表にまとめてみます。
ポイント | 具体的な工夫例 |
---|---|
家族の時間を最優先にする | 公園・図書館・家での会話時間を増やす |
お金をかけずに楽しむアイデアを持つ | 散歩・読書・手作りおやつなど |
無理な節約はしない | “メリハリ”を大切にする |
家計と予定を家族で見える化する | 収支管理アプリやカレンダーを活用 |
家族全員の納得感を大切にする | 定期的な作戦会議・会話を習慣にする |
“今の暮らしを楽しむことが、FIRE達成への最大の原動力”
これは私が実際に体験してきたリアルな気づきです。
FIREは「お金」だけを追い求めるものではなく、「家族の幸せ」や「人生の質」を見つめ直すきっかけでもあります。
だからこそ、無理なく・自然体で、今の暮らしを大切にしながら資産形成を続けることが大事。
時には休み、時には立ち止まりながらも、「家族みんなで歩むFIREへの道」を自分たちらしく進んでいきましょう。
最後に――
「難しい専門知識も特別な節約術も必要ありません。」
あなたの家族らしい休日の楽しみ方、今すぐ始められる小さな工夫から、ぜひ取り入れてみてください。
これが、FIREを目指す家族にとって一番リアルで、一番大切なヒントだと私は思います。