ムーファ

子どもが生まれるのを機にブログを開始しました。 家族を守るための資産運用や子育て、美味しいものなどの情報を発信していきます。

資産運用とFIRE戦略

インフレ時代のFIRE戦略|守りと攻めの投資バランスとは?

インフレが進むこの時代、「貯金だけで本当にFIREできるのか?」という不安、最近よく耳にしませんか? 私もまさにそのひとりです。 毎月10万円ずつ積み立てて、数年後にはセミリタイアを目指してますが…ぶっちゃけ、現実はそんなに甘くないんですよね。 ここ最近、お米の値段がじわ〜っと上がってるのを感じませんか? うちではスーパーのレジで「え、前より高くない?」って、思わず二度見することも。 それに加えて電気代もエグいほど上がってる。 家計簿アプリを開くたび、ため息出ちゃいます。 「投資で増やせばいいじゃん」って ...

家庭とFIREのリアル

【要注意】FIRE家計が破綻する“夫婦のズレ”3パターン

FIREを目指そう!って決めたとき、真っ先にぶつかるのは「お金の問題」だと思ってました。 でも実際に壁になったのは、妻とのズレでした。 私自身、FIREを本気で考えはじめてからというもの、妻と何度も気まずい空気になったことがあります。 こっちは節約のつもりで頑張ってるのに「え、そこまでやるの?」みたいな顔をされたり、 逆に妻が思いきって支出を減らそうとしたら「それはちょっと…」と戸惑ってしまったり。 要は、FIREをどう捉えているか、その温度差や優先順位の違いが浮き彫りになったんです。 「なんでわかってく ...

節約・家計の最適化

FIREを目指すなら要確認!保険の入りすぎにご注意を

「FIREを目指すなら保険の入りすぎには要注意」——そう聞いて、ドキッとした方はいませんか? 実は私もその一人でした。 家族を守りたいという気持ちから、いつの間にかいくつもの保険に加入していたんです。 生命保険、医療保険、がん保険、学資保険…気づけば毎月の保険料が家計を圧迫するレベルに。 「保険って必要なものじゃないの?」 そう思って疑わなかった私は、FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指し始めたとき、初めて“固定費の見直し”という視点で保険に向き合うことになりました。 いざ見直してみると、「これって ...

資産運用とFIRE戦略

FIREを阻む落とし穴!40代がやりがちな投資の失敗例5選

「FIREを目指して投資を始めたけど、なんかうまくいかないな…」 そんなモヤモヤを感じたこと、ありませんか? 私は40代でFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指すようになり、気づけば投資歴は10年ほど。 最初は日本の個別株から入り、そこから米国の高配当株、ETF、そして今ではインデックス投資信託や高配当系の投資信託に落ち着いています。 ここまで来るのに順調だったかというと、ぜんぜんそんなことはありません。 正直なところ、最初の頃はかなり遠回りしてきました。 特に痛かったのが、“ネットでおすすめされてい ...

家庭とFIREのリアル

FIRE生活に反対する妻の本音とは?理解を得る3つの工夫

「FIREって最高じゃん!自由だし、もう働かなくていいんでしょ?」 そんなふうに思ってたのは、正直、私だけじゃなかったんです。 うちの妻もFIREには賛成派。 むしろ「私も早くやりたい!」と、かなり前のめりなタイプ。 だからこそ、ある日ぽろっと言ったひと言には驚きました。 「旅行はもう無理だね、節約しなきゃ」 えっ、なんで? そこまで我慢する必要ある? そう思ったのと同時に、なんとも言えない違和感が残りました。 確かに、FIREを目指すならお金の管理は大事。 でも、今の楽しみまで犠牲にしてしまっては、何の ...

節約・家計の最適化

家計簿が続かない人へ|挫折しない見える化の工夫

正直に言います。 私は何度も「家計簿、ちゃんと続けよう」と決意してきました。 最初はエクセルで管理していたんですが、数ヶ月もすると「入力が面倒くさいな…」と感じるようになって、だんだん手が止まり、気づいたら完全に放置。 ありがちですよね。 でも、「家計簿が続かない=お金の流れが見えない」ってことなんですよね。 これって、FIREを目指すうえでも致命的な弱点になりますし、家庭を持つ身としては妻との金銭感覚のズレにもつながりかねません。 だからこそ、いまはマネーフォワードMEを使って、完全アプリ派として見える ...

資産運用とFIRE戦略

FIRE加速のカギ!40代から始めるリスクを抑えた資産運用

40代からFIREを目指す――言葉にするのは簡単ですが、現実はそんなに甘くないですよね。 家族を養いながら、将来のために資産を増やし、できればあと数年でFIREを実現したい。  私もまさに同じ状況にいます。 現在、毎月10万円をつみたてNISAで投資しながら、なんとか資産を積み上げてきました。 ですが、毎月の生活で精一杯で、正直、貯蓄にまわす余裕はほとんどありません。 資産自体はある程度育ってきたものの、市場の暴落があるたびに胃が痛くなるような思いをしてきました。 精神的な負担は小さくありません。 「この ...

家庭とFIREのリアル

FIRE準備で家庭崩壊寸前?40代が乗り越えた本音の記録

「FIREを目指すって、家族にとって本当に幸せなんだろうか?」 私がFIRE準備を進める中で、ふと立ち止まった瞬間でした。 資産形成が順調に進む一方で、家庭の空気がどこかギクシャクしてきたんです。 特に感じたのは、子どもとの時間の使い方にズレが出てきたこと。 私は投資や節約のことで頭がいっぱいになり、「今」に集中できていなかった。 一方、家族は「今を楽しむこと」も大事にしていて、そのギャップに気づけなかったんです。 また、FIREを意識するようになってから、私の節約志向が強まる中で、「もう旅行は控えないと ...

節約・家計の最適化

FIRE家庭の光熱費を月5千円削減する実践テクと仕組み化の工夫

「えっ、また電気代こんなに高いの…?」 FIREを目指す家庭にとって、毎月の固定費はまさに“見えない敵”です。 中でも光熱費は、油断するとどんどん積み重なっていく家計の重荷。 実は、私自身もFIREを目指す中でこの光熱費の壁に何度も直面してきました。 冬場は暖房、夏場は冷房と、どうしてもかさみがちな電気代やガス代。 「子どもが小さいうちは我慢させたくないし…」という思いもあり、完全な節約は難しいのが現実です。 でも、だからといって何もしないのはもったいない。 少しの工夫で、月に数千円、年間では数万円の差が ...

資産運用とFIRE戦略

高配当ETFと投資信託の使い分けで資産を最大化する方法

資産運用を始めようと思ったとき、まず悩むのが「どれを選べばいいの?」ってこと、ありますよね。 特に、高配当ETFと投資信託はどちらも人気なので、迷うのも無理はありません。 調べてみると「配当?インデックス?そもそも違いって何?」と疑問だらけ。 結局、手を出せずに時間だけが過ぎていく……そんな経験、ありませんか? 実は、私もまさにその一人でした。 FIREを目指して資産運用を始めたとき、高配当ETFと投資信託の違いがピンとこなくて、けっこう悩みました。 最初は「配当金がもらえるならETFがいいじゃん」と思っ ...