
「資産運用って、運用益さえ出ていればOKでしょ?」
…正直、昔の私はそう思っていました。
実際、投資信託とETFを中心にコツコツ積み立てて10年。
利益も出て、分配金も増え、「よし、順調!」とほくそ笑んでいた時期もありました。
でも、ある時ふと「あれ、税金ってこれ大丈夫なの?」と不安になったんです。
きっかけは、外国税控除の手続き中に見つけた“損益通算してない人の追徴課税ニュース”。
よく調べてみると、利益が出れば申告が必要なケースもあるし、損失が出た時でも“やりよう”があるってことを知りました。
しかも、放っておくと税務署からお手紙が来る可能性も…。
正直、「そんな細かいことまで知らなきゃいけないの?」と思いました。
本業に子育て、家のローン、日々のことで精一杯なのに、
税金まで気を張るのは正直キツいです。
でも、だからこそ思うんです。
運用益を「手取り」で確保するには、最低限の税知識は必須!
知らないままでは、せっかくの資産運用が“無駄”になることもあるんですよね。
この記事では、
税金がかかるタイミングや損を防ぐための節税ルール、
NISA・iDeCoの注意点、確定申告のリアルまで、
初心者にもわかりやすく解説していきます。
「資産運用はしてるけど、税金のことは後回し」そんな方にこそ読んでほしい内容です。
税金がかかる資産運用とは?
資産運用って「利益が出たら嬉しい」だけじゃ済まないんですよね。
実は、運用で増えたお金には“税金”がかかる場合が多いんです。
「え?NISAで投資してるし関係ないでしょ?」
「投資信託だし、会社が勝手にやってくれてるんじゃ?」
そう思っていた方、ちょっと危険信号です。
私自身、投資歴は10年ほどですが、最初の数年は「税金のこと」なんて正直ノーマーク。
でも、ある年に分配金の額が思ったより多くて、ふと「これって課税対象?」と気になったのがきっかけで調べ始めました。
税金がかかる“代表的な資産運用”って?
以下は、一般的に税金がかかるケースの一覧です:
資産運用の種類 | 税金がかかるタイミング | 税率の目安(所得税+住民税) |
---|---|---|
投資信託の分配金 | 分配金を受け取ったとき | 約20.315% |
ETFの売却益 | 売却して利益が出たとき | 約20.315% |
株式の配当金 | 配当を受け取ったとき | 約20.315% |
外国株・海外ETFの配当 | 配当+外国税が発生することも | 約20.315%+外国税10%程度 |
特に注意したいのは、「運用益が自動的に税引きされてる=安心」ではないという点。
たとえば、NISA口座以外で運用している場合、特定口座でも“源泉徴収あり/なし”で対応が変わってきます。
「何に税金がかかるのか」を把握しておかないと…
例えば、
・知らずに配当をたくさんもらっていた
・売却益を出して、気づかず確定申告しなかった
・外国株の配当で外国税が二重に取られていた
こんなケース、意外と多いんです。
「まさかこんなに引かれてるとは…」
「手元に残るお金がこんなに違うの?」
って、後になってから気づくのはもったいない。
じゃあ、どうすればいいの?
まずは、自分がやっている運用に税金がかかるかどうかを明確に把握すること。
そして、課税対象なら「どのタイミングで、どんな方法で」税金が引かれるのかをざっくりでいいので理解しておくこと。
難しい計算はいりません。
「利益が出たとき、配当をもらったとき、売ったときに税金がかかるんだな」と頭に入れておくだけで、思わぬ損を防ぐ第一歩になります。
利益が出たら申告が必要!

「投資で利益が出たら、勝手に税金が引かれて終わりでしょ?」
正直、私も最初はそう思っていました。
でも、実はすべてが“自動で完結”するわけじゃないんです。
どんなときに申告が必要?
まず押さえておきたいのは、投資で利益が出たら原則として「申告が必要なケース」があるということ。
特定口座(源泉徴収あり)であれば多くの場合、自動で税金が差し引かれますが、「特定口座(源泉徴収なし)」や「一般口座」を利用している場合は、自分で確定申告しなければなりません。
また、複数の証券口座を使っていて損益通算が必要な場合や、損失を翌年以降に繰り越したい場合も、確定申告が必須です。
申告が必要な主なパターン(表で整理)
ケース | 申告が必要? | 備考 |
---|---|---|
特定口座(源泉徴収あり)のみ利用 | 原則不要 | 基本的に証券会社が処理 |
特定口座(源泉徴収なし)・一般口座利用 | 必要 | 自分で計算・申告が必要 |
複数口座で損益通算したい場合 | 必要 | 口座ごとの損益を合算 |
損失を翌年以降に繰り越したい場合 | 必要 | 最大3年繰越可能 |
外国株・海外ETFの配当や売却益がある場合 | 場合により必要 | 外国税控除なども関係 |
申告漏れが発覚するとどうなる?
もし、「知らなかった」で申告しなかった場合、税務署から連絡がきたり、追加で税金(追徴課税)や延滞金が発生する可能性があります。
私の知人でも、「利益が思ったより出てたのに気づかず、後から通知が来てビビった…」という話は実際にありました。
「自分は大丈夫」と思っている人ほど危険
「源泉徴収ありだから関係ない」
「少額だから見逃してもらえるでしょ?」
こう思っている人ほど、イレギュラーな取引や複数口座での取引で“落とし穴”にハマりがち。
実際、私も外国税控除のために確定申告したとき、「あれ、この利益は自動で引かれてる?いや、こっちは申告しないと…」と一瞬パニックになりました。
「自分の投資状況」を定期的に確認しよう
1年に1回は、自分の証券口座の年間取引報告書をチェックする習慣をつけましょう。
分からなければ、証券会社のサポートに問い合わせるのもアリです。
また、「今年は確定申告が必要なパターンか?」と毎年12月~1月に簡単に見直すだけでも、税金トラブルの8割は未然に防げます。
利益が出てから慌てないために――
「自分の運用スタイルと申告の関係」を今一度チェックしてみてください。
損したときにも使える節税法
投資で利益が出たときの税金はみんな気にしますが、「損したとき」にこそ使える“節税ワザ”があるのを知っていますか?
実は、私も投資歴が浅いころは「損したら終わり、ただ凹むだけ」と思っていました。
でも、実際は「損失」もお金と同じぐらい価値があるんです。
投資で損をした場合、どうなる?
例えば、投資信託やETFの運用で年間トータル「マイナス」になったとき。
そのまま放置しておくと、単なる“失敗体験”ですが、実は“損益通算”や“損失繰越”という制度を使えば、将来の税金を安くできるのです。
代表的な節税テクニック(表で整理)
節税法 | 概要 | メリット |
---|---|---|
損益通算 | 他の利益と“相殺”できる制度 | 税金を減らせる |
損失繰越 | 損失を最大3年間、翌年以降に持ち越せる | 翌年以降の利益と相殺できる |
具体的にはどうする?
例えば、今年A証券口座で10万円損したけど、B証券口座で10万円の利益が出たとします。
この場合、「損益通算」で“実質利益ゼロ”扱いにでき、税金もかかりません。
また、「今年は損しか出なかった」という場合も、「損失繰越」で翌年以降3年まで利益と相殺できるため、将来の節税につながります。
私も、コロナショックのときに一度だけ大きなマイナスを出し、「終わった…」と絶望しかけたのですが、損益通算を利用して、次年度の利益からしっかり節税できた経験があります。
これ、意外と見落としがち
「どうせ損して終わりだから、確定申告しない」
「利益がない年は放っておく」
こんな考えのままだと、“本当は戻ってくるはずの税金”を捨てているのと同じです。
特に、複数口座を使っている人や、途中で解約したファンドがある人は注意。
きちんと申告しないと、せっかくの節税チャンスを逃してしまいます。
損したときこそ「確定申告」で節税
1年の終わりに「自分の損益をざっくり集計」しましょう。
損が出ているなら、「損益通算」や「損失繰越」の対象かをチェック。
「損して終わり」じゃなく、「損も武器にする」――
これが、資産運用を“長く続ける人”の鉄則です。
確定申告を忘れるとどうなる?

資産運用をしていると、「確定申告って、なんだか面倒だし、自分には関係ない」と思いがちです。
私も正直、最初のうちは「まあバレないだろう」と軽く見ていました。
でも――これ、かなり危険です。
確定申告を忘れると起こること
まず一番のリスクは、「追加の税金(追徴課税)」が発生することです。
税務署は「確定申告をしていない投資利益」も、証券会社からの報告でしっかり把握しています。
ですから、「知らなかった」や「つい忘れてた」は、基本的に通用しません。
実際に起こりうるペナルティは次の通りです。
ペナルティ名 | 内容 |
---|---|
延滞税 | 本来払うべきだった税金が遅れた分にかかる利息的な罰金 |
無申告加算税 | 申告を怠ったこと自体に対する追加課税 |
重加算税 | 隠ぺい・仮装が疑われる場合のさらに重い課税 |
現実にあった「うっかり忘れ」のケース
私の知人でも、「利益はそこそこだし大丈夫だろう」と申告しなかったところ、数年後に税務署からお知らせが届き、数十万円の追徴課税が発生した例がありました。
「もっと早く知っていれば…」と後悔しても、後の祭りです。
また、損失が出ている場合も「申告しなくていいや」と思いがちですが、損失繰越の申請も忘れると翌年以降の節税チャンスを逃してしまうことになります。
「忙しい」「面倒」でも後回しにしない!
共働き・子育て・ローン世帯は、本当に毎日がバタバタ。
私も「確定申告、また今度でいいか」と何度思ったかわかりません。
でも、後回しにすればするほど損するリスクが増える――これだけは間違いありません。
じゃあ、どうすればいいのか?
・証券会社の「年間取引報告書」を活用して、1月~2月にサクッとチェック
・少しでも「申告が必要かな?」と思ったら、早めに準備する
・わからなければ、税務署やサポート窓口に相談する(意外と親切です)
この3つを習慣化するだけで、「知らないうちに損する」「ペナルティを受ける」リスクはほぼゼロにできます。
確定申告は「やった者勝ち」。
自分の資産を守る“最低限の防御策”として、決して軽視しないでください。
NISAとiDeCoの落とし穴に注意
「NISAやiDeCoなら税金を気にしなくていい」と思っていませんか?
実はこれ、完全に正しいとは言い切れません。
私自身、NISA・iDeCoを活用していて「これでバッチリ」と安心していた時期がありましたが、意外な落とし穴に後から気づいたことがあります。
NISA・iDeCoも万能ではない
NISAやiDeCoは、一定の条件下で“非課税”になる投資制度です。
でも、「何でも非課税」ではなく、使い方を間違えたり、勘違いしていると損をすることもあるんです。
例えばこんな落とし穴
落とし穴 | 内容・注意点 |
---|---|
NISAの非課税枠終了後の課税 | 非課税期間が終わった後、普通の課税口座に自動で移るので、その後の利益は課税対象 |
NISAでの損失は他口座と通算不可 | NISA口座内での損失は、特定口座や一般口座の利益と“相殺”できない |
iDeCoの引き出し時に課税される場合 | 60歳以降にまとめて引き出すと税金がかかるケースも。受取方法次第で税額が変わる |
ロールオーバーの手続き忘れ | NISAの非課税期間終了時に「ロールオーバー」しないと自動で課税口座へ |
「非課税」の勘違いで損する人が多い
私の周囲でも、「NISAだからどんな利益も無税!」と思い込んでいた友人が、非課税期間終了後の利益にしっかり課税されて驚いていたケースがありました。
また、「NISAで損失が出たけど、確定申告すれば相殺できる?」と質問されたことも。
NISAの損失は“他の利益”とは相殺できない――これも、意外と知られていません。
iDeCoも出口戦略がカギ
iDeCoも同じで、「掛け金が全額控除される」「運用益が非課税」までは良いのですが、受け取り方を間違えると、思ったより税金がかかる場合もあります。
退職金や年金との兼ね合い、受取方法(分割・一時金)によって税額が変わるので、60歳になる前に一度は「受取シミュレーション」をしておくのがおすすめです。
メリットだけでなくルールも知っておく
NISAもiDeCoも、ルールを理解して使えば超強力な節税ツールです。
でも、「非課税だから大丈夫」と油断して放置していると、せっかくの運用益が思わぬ課税で減ってしまう可能性も。
制度の変更(新NISAなど)や自分の運用状況も、毎年チェックする習慣を。
迷ったら証券会社のサポートやFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのもアリです。
「NISA・iDeCoは“使い方”が全て」
このポイントをしっかり押さえておきましょう。
副業・配当・売却益の違いは?

資産運用を始めると「副業」「配当」「売却益」など、いろいろな収入が入ってきますよね。
でも、これらは“全部同じ”ように見えて、実は税金の扱いが大きく違うんです。
正直、私も投資を始めたころは「とにかく収入が増えればOK」としか思っていませんでした。
ですが、確定申告をするようになってから、「それぞれの収入ごとに“申告方法”や“税率”が変わる」と知り、ちょっと焦った記憶があります。
収入ごとの“課税のされ方”はこんなに違う!
収入の種類 | 代表的な例 | 税金の種類 | 税率の目安 | 申告の有無 |
---|---|---|---|---|
副業収入 | ブログ、フリマ、アルバイト | 所得税(雑所得等) | 所得により異なる | 20万円超は原則申告必要 |
配当 | 株式・ETFの配当 | 配当所得 | 約20.315% | 基本自動徴収、合算申告も可 |
売却益 | 投資信託や株の売却益 | 譲渡所得 | 約20.315% | 特定口座“源泉あり”なら不要 |
なぜこの違いが大事なのか?
例えば「副業で月数万円、配当も受け取っている、投資信託も売却した」という場合、全部まとめて同じ計算はできません。
- 副業収入は、20万円を超えると申告義務あり。
しかも、他の所得(給与など)と合算され、場合によっては住民税にも影響。 - 配当金や売却益は、証券会社が自動で税金を差し引いてくれるケースが多いですが、
いくつかの口座を持っている場合は損益通算や合算申告も必要になる場合があります。
こんなに複雑なの、無理じゃない?
「収入の種類なんて細かいことまで気にしてられない!」
「仕事と子育てで手一杯なのに…」
その気持ち、痛いほど分かります。
私も最初は、「もう全部自動で処理してくれよ」と思っていました。
自分の収入の“種類”を年1回は整理する
まずは、1年に1度「自分にどんな収入があるか」書き出してみましょう。
副業ならどこからいくら入ったか、配当や売却益は証券会社の「年間取引報告書」でチェック。
ざっくりでいいので“種類ごと”に収入を分けて把握すれば、「確定申告が必要か」「申告しなくてもいいのか」がグッと分かりやすくなります。
迷ったときは「国税庁のホームページ」や「証券会社のサポート」に聞くのも手です。
とにかく「知らないまま放置」しないこと――これが最大のリスク回避です。
トラブル回避のための鉄則まとめ
ここまで、資産運用にまつわる税金の「落とし穴」や「失敗パターン」をリアルに解説してきました。
正直、投資で一番損をするのは「税金の知識がないこと」だと私は感じています。
「利益が出て嬉しい!」だけで済ませていた頃は、知らず知らずのうちに“本当は手元に残るはずだったお金”をどんどん手放していました。
でも、最低限のルールと「年1回の見直し習慣」だけで、リスクの8割は消せます。
今すぐできる「税金トラブル回避」3つの鉄則
鉄則 | 具体的なアクション例 |
---|---|
1. 自分の運用状況を把握 | どんな収入があるか、年間報告書・明細を年1回整理 |
2. 申告すべきかを確認 | 利益・損失の有無、副業や複数口座の有無をチェック |
3. わからないことは聞く | 証券会社や税務署に早めに問い合わせ、迷ったら申告しておく |
それでも「ややこしい」と感じるあなたへ
「やっぱり税金って難しいし、手間がかかる」
「ミスして後で怒られたらどうしよう…」
そう思う気持ちは痛いほどわかります。
私自身も、最初は“とっつきにくさ”に心が折れそうになりました。
でも、一度流れを体験すれば、2年目からは「チェックするだけ」で済みます。
しかも、「損失を節税に生かせた」「申告で税金が戻ってきた」という“プチ達成感”も味わえます。
最後に伝えたいこと
資産運用は「知らないうちに損しない」ことが最優先。
ルールを押さえておけば、誰でも安全に資産を増やしていけます。
難しく考えすぎず、「1年に1回の点検と、困ったら相談」――これだけでも十分です。
あなたの資産運用が「本当に手元に残る」ものになるように、今日から小さな一歩を踏み出してみてください。