
「FIREを目指したいけど、家族は本当に幸せになれるのか?」
正直、私もずっとこの疑問と向き合ってきました。
子どもが生まれるまでは、仕事に打ち込むことが当たり前。
でも、「このまま仕事だけに時間を使って良いのか?」という違和感が、子どもを授かった瞬間からじわじわと大きくなりました。
同じように感じている方、多いんじゃないでしょうか。
そして現実は、共働き・子育て・住宅ローンの三重苦。
資産形成を頑張ろうとFIREを目指してみたものの、「教育費ってどれだけかかるの? 家計は大丈夫?」
不安はむしろ増えていくばかりです。
日々のやりくりや将来設計で頭がいっぱいになると、大切な家族の時間が後回しになっていませんか?
私自身、「一緒にいる時間が何よりの幸せだな」と改めて感じることが増えました。
お金を増やすことばかりが、家族の幸せじゃないと、実感しています。
一方で、やっぱり無駄使いはしないように徹底しています。
このバランスが難しいんですよね。
節約しつつ、家族で笑い合える時間をどう作るか。
私も今まさに試行錯誤中です。
この記事では、FIREと子育てのリアルな悩みから、「家族の幸せ基準」をどう見直すかまで、実体験を交えて、わかりやすく解説していきます。
「家族の笑顔も資産の自由も、どちらもあきらめたくない!」
そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
FIREと子育てのリアルな悩みとは
「FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す!」
最近、こんなキーワードをSNSや本でよく見かけますよね。
私自身も「資産を増やして、将来はもっと家族の時間を増やしたい」と思い、FIREを意識し始めました。
でも、実際にFIREを目指すと“理想と現実のギャップ”がかなり大きいんです。
特に、子育て真っ只中の共働き世帯は悩みだらけ。
毎月の生活費や住宅ローン、そして予測できない教育費…
家計のことを考えれば考えるほど、「本当にFIREできるの?」と不安や焦りばかりが膨らみます。
子どもが生まれると、価値観がガラッと変わるもの。
私も以前は「とにかく仕事!出世!」という気持ちで、家族の時間よりも会社優先。
でも、いざ子どもと向き合ってみると「この子のために今のままでいいのか?」という葛藤が出てきます。
例えば、こんな悩みはありませんか?
FIREの悩み | 子育ての悩み |
---|---|
貯金がなかなか増えない | 子どもの教育費が見えない |
住宅ローンが重い | 家族の時間が足りない |
投資や節約の知識が難しい | 共働きで毎日がバタバタ |
こうした“FIRE×子育て”の両立には、想像以上の壁が立ちはだかります。
「どちらかを犠牲にしなきゃダメなのかな?」
「このまま仕事ばかりでいいのかな?」
私も毎日こう思いながら、家計簿を見ては頭を抱えています。
さらに、子どもが小さいうちは急な病気や予想外の出費もつきもの。
家族の時間を増やしたいのに、「今は無理だな」と自分に言い訳してしまうことも…。
正直、FIRE準備は“情報戦”でもあります。
SNSや本で成功例はたくさん出てきますが、現実はもっと泥くさいし、悩みの連続です。
でも、だからこそ「家族の幸せ」を軸にFIREを考え直す価値があると、私は思います。
“家族の笑顔”を置き去りにして、数字だけ追いかけても意味がない。
そんな実感が、最近ますます強くなってきました。
この後は「家族の幸せって何だろう?」を、一緒にもう一度考えていきます。
あなたの悩みやモヤモヤ、私も同じです。
ぜひ一緒に、【本当に大切なこと】を見つけていきましょう。
家族の幸せって何だろう?

「FIREを目指す理由は“家族の幸せのため”」——でも、その“幸せ”って何でしょう?
私もこの問いに、しょっちゅうぶつかります。
FIREを意識し始めてからは、どうしても「資産運用」「お金」「将来の安心」ばかりに目が向きがち。
特に、ネットで情報収集をしていると「どれだけ増やせるか」「どの投資が有利か」という話ばかりが目につきます。
正直、資産運用のアップダウンで一喜一憂したり、暴落が来るたびに心がざわつくことも多いです。
だけど、ふと立ち止まって考えてみてください。
お金の数字が増えること=家族の幸せ、とは言い切れないですよね。
例えば私の場合、どんなに資産が増えても「家族と過ごす時間がない」「子どもとちゃんと向き合えない」と感じた瞬間、「これじゃ何のためのFIREかわからないな」と思うことがあります。
幸せの形って、家族ごとに全然違います。
ある家庭は「旅行にたくさん行くこと」、ある家庭は「毎日一緒にご飯を食べること」。
私にとっては「家族と一緒にいられる時間そのもの」が、一番の幸せだと気づきました。
ここで少し、“家族の幸せ”について考えるヒントを表にまとめてみました。
幸せを感じる瞬間 | 具体例 |
---|---|
家族で一緒に過ごす | 休日にみんなで散歩や外遊び |
子どもの成長を見守る | 学校行事や習い事の応援 |
何気ない日常の会話 | 晩ご飯のときの雑談 |
家計に余裕ができたとき | 欲しかったものを買えたとき |
こうやって整理してみると、意外と「お金だけが幸せの基準じゃない」と実感します。
ネットや世の中の情報に振り回されがちですが、「うちの家族にとっての幸せって何だろう?」と一度じっくり向き合ってみることが大切だと、私は思っています。
あなたの家族は、どんな時に一番笑顔になりますか?
“FIRE=ゴール”じゃなく、「今この瞬間の幸せ」にも目を向けていきましょう。
お金以外で満たされる瞬間
「FIREを目指すぞ!」と決めたとき、どうしても“資産アップ”や“節約”に意識がいきがちです。
ネットで情報収集していても、「いくら貯めるか」「どこに投資するか」と数字ばかりが並ぶ。
ですが、本当に心が満たされる瞬間は、お金の増減とは別のところにあると、私は感じています。
たとえば、家族と過ごすごく普通の日常。
「今日は家でゆっくりしようか」と、みんなでご飯を食べて、何気ない会話で笑ったり、子どもが「今日はこれができた!」と自慢してくれたり。
そんな時間が、いちばんの“幸せ”だと心から思える瞬間です。
私自身、仕事や資産運用でいくら頑張っても、子どもと一緒にいるときの安心感や満たされる気持ちにはかなわないと実感しています。
投資の評価額が上下してストレスを感じる日でも、子どもの寝顔を見たときに「これで十分だな」と思えることが何度もありました。
ここで、「お金以外で満たされる瞬間」をいくつかリストにしてみます。
満たされる瞬間 | 実例 |
---|---|
子どもと一緒に遊ぶ | 公園でキャッチボール、家でボードゲーム |
夫婦でゆっくり話す | お互いの近況や家族の将来について |
家族そろって食卓を囲む | 普段どおりの夕食でも笑い声が絶えない |
休日に家族で出かける | 近所の公園や図書館へふらっと散歩 |
こうした時間は、お金がなくても作れるものばかりです。
逆に、「お金さえあれば幸せになれる」と思い込むと、
“本当はもう手に入っている幸せ”を見落としてしまいがち。
私も、「もっと稼がなきゃ」「もっと投資で増やさなきゃ」と焦ることがよくあります。
でも、子どもと過ごす時間こそが自分にとって最高のご褒美だと再認識するたびに、「今この瞬間をもっと大事にしよう」と気持ちを切り替えています。
あなたも“数字”や“将来”に追われすぎて、今の幸せを見逃していませんか?
FIREの目的は、きっと「家族と一緒に、心から満たされる暮らしを送りたい」——それだけなんだと思います。
子どもと向き合う時間の価値

FIREを目指す過程で、最も悩んだのが「子どもと向き合う時間をどうやって確保するか」ということでした。
共働きで毎日忙しく、気付けば家族の会話は「明日の予定」や「持ち物確認」ばかり。
正直、「このままでいいのかな?」と何度も自問しました。
私自身、子どもが生まれてから価値観が大きく変わりました。
それまでは“仕事優先・出世が第一”だったのが、「子どもと一緒にいる時間こそが、今しか得られない大切な財産だ」と気づいたんです。
子どもはあっという間に成長します。
“今しかできないこと”を逃すと、二度と戻ってきません。
とはいえ、現実は仕事や資産運用、家計管理で時間がどんどん削られていきます。
投資が暴落すれば気持ちも不安定になるし、そのストレスが家族に伝わることもありますよね。
でも、「子どもとしっかり向き合う時間」は、家庭全体の雰囲気や絆に直結すると私は感じています。
夕食後に一緒に遊んだり、学校の話をゆっくり聞いたり。
たった10分でも、“子どもの目線に合わせて本気で向き合う”と、驚くほど笑顔が増えるし、信頼関係も深まります。
ここで、忙しくても子どもと向き合うための工夫を表にまとめます。
工夫 | 具体例 |
---|---|
スマホ・テレビをオフに | 夕食後はデバイスを置いて会話に集中 |
一緒に家事をする | 料理や掃除を手伝ってもらい“共同作業”時間に |
お風呂タイムを楽しむ | おしゃべりしながら一日の振り返り |
休日は一緒にお出かけ | 近所の公園やイベントを活用 |
「忙しいからムリ」と決めつけず、短い時間でも“濃いコミュニケーション”を意識するだけで、子どもとの距離はぐっと縮まります。
私も完璧ではありませんが、「今日も一緒にいてくれてありがとう」と思える日が少しずつ増えてきました。
FIREの目的は、こうした“家族の絆”を守るためのもの。
「お金を増やす」だけじゃなく、「子どもとしっかり向き合う時間」を資産と考えることが本当に大事だと思っています。
夫婦で話し合う「幸せ基準」
FIREを目指していると、どうしても日々の生活が「家計管理」「節約」「投資」に偏りがちです。
でも、その中で一番大切にしているのが「夫婦で定期的に“幸せ基準”を見直すこと」です。
正直に言えば、FIREを意識し始めた当初は、
「とにかく資産を増やせば将来は安心だ!」
「今はちょっと我慢して家計を引き締めよう」
と私ばかりが前のめりになりがちでした。
ですが、夫婦で話をしていると「そもそも、家族みんなの幸せって何?」という根本的な問いにぶつかります。
人によって“幸せ”の感じ方はバラバラです。
パートナーは「今この時間を家族で大切にしたい」と思っているかもしれないし、自分は「将来の安心こそが幸せ」と考えているかもしれません。
どちらかの意見だけで進めると、“すれ違い”や“モヤモヤ”が必ず生まれると実感しました。
そこで我が家では、「お金の話」も「今の生活」も、時々ざっくばらんに話す時間を意識的に持つようにしています。
例えばこんな話し合いをしています。
話し合いのテーマ | 具体的な問いかけ |
---|---|
家族の時間 | 最近、一緒に過ごせている? |
お金の使い方 | 何にお金を使うと一番満足する? |
子どもの成長 | どんな経験をさせたい? |
将来のイメージ | 10年後、どんな家族でいたい? |
こうしてみると、「お金だけじゃない“今の幸せ”」も大事にしようという共通認識が少しずつ生まれてきます。
また、日常のちょっとした会話も大切です。
「最近どう?」と何気なく聞くだけでも、「今はこれが嬉しい」「最近はこうしたい」とお互いの本音を知るきっかけになります。
私自身、「FIREを目指す=家族の我慢大会」では絶対に続かないと思っています。
“家族みんなが納得できる幸せの形”を探すために、夫婦で本音を話し合う時間は絶対に欠かせません。
FIREのゴールは「家族が笑顔でいられること」。
そのためにも、“幸せ基準”を夫婦で何度でも確認し合う。
それが、ブレない家族の土台になると私は信じています。
家族でできる小さな幸せ習慣

「FIREを達成したい」「家計を引き締めたい」——そんな目標を持っていると、つい“特別なイベント”や“大きな節約”に意識がいきがちです。
でも実は、毎日の“小さな習慣”こそが、家族の幸せをじわじわ増やしてくれると私は思っています。
たとえば我が家では、
「できるだけ一緒にご飯を食べる」
「家族全員で家事を分担する」
「毎週末は必ずどこかへお散歩に行く」
こんなシンプルなことを大切にしています。
特別なお金もかからないし、すぐに真似できるものばかりです。
こうした“小さな習慣”の積み重ねが、家族の一体感や安心感につながると実感しています。
仕事や資産運用がうまくいかなくて落ち込んだ日でも、家族でテーブルを囲んで「今日どうだった?」と話すだけで、不思議と元気が戻ってきます。
ここで、おすすめの“幸せ習慣リスト”を表にまとめてみました。
小さな幸せ習慣 | 具体例 |
---|---|
家族で一緒に食事をする | 週に1回でも全員がそろう時間を作る |
一緒に家事をする | みんなで食器洗いや掃除をする |
休日は家族でお出かけ | 近所の公園や図書館、スーパーでもOK |
毎日「ありがとう」を伝える | 小さなことでも感謝の言葉を口に出す |
お金をかけない遊びを楽しむ | トランプやボードゲーム、折り紙など |
こうした積み重ねが、子どもにも「家族って温かいな」と感じてもらえるポイントです。
高価なプレゼントや特別な旅行じゃなくても、“今日も一緒に過ごせて嬉しいね”と感じる瞬間が増えると、家族みんなの心が自然と豊かになります。
また、こうした習慣は家計管理や節約にも直結します。
「無駄な出費を減らす」ことだけにフォーカスするのではなく、
“お金をかけずに楽しむ”発想で、FIREに向けた資産づくりと家族の幸せを無理なく両立できるようになります。
私自身、子どもと過ごす時間のなかで「今日はこれが楽しかった」と素直に言ってもらえると、「FIREにこだわりすぎなくてよかったな」と思うことが多いです。
日常の“小さな幸せ”こそ、家族の土台を強くしてくれる——これが私の本音です。
まとめ:FIREも家族の笑顔も両立するために
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
FIREと子育ての両立は決して簡単じゃないし、悩みや不安は尽きません。
でも、私自身の経験を通じて感じるのは、「お金を増やす」ことだけが家族の幸せにつながるわけではない、ということです。
実際、資産運用でストレスを感じたり、将来の不安に押しつぶされそうになる日もあります。
そんな時でも、家族で過ごす時間や日常の小さな幸せを大切にすることで、「今ここにある幸せ」を実感できるようになりました。
大事なのは、“FIREを目指す意味”を家族で何度も話し合い、それぞれの幸せの基準を確認し合うこと。
お金のこと、子どもの成長、夫婦の時間――全部大切だからこそ、バランスを意識して暮らしていきたいと思っています。
もう一度、今日から始められることを表にまとめます。
今からできること | ポイント |
---|---|
家族の幸せについて話す | 夫婦や子どもと率直に「どんなとき幸せか」を聞いてみる |
小さな幸せ習慣を増やす | 一緒に食事・家事・お出かけなどを日課にする |
お金以外の満足感を意識する | 日々のふれあいや会話を大切にする |
不安な気持ちをため込まない | ストレスは家族でシェアして乗り越える |
FIREと家族の笑顔、どちらかを犠牲にしなくても大丈夫。
無理なくバランスを取りながら、家族と一緒に資産も幸せも積み重ねていきましょう。
このブログ「家族と歩むFIREへの道」では、リアルな経験や小さな工夫をこれからも発信していきます。
同じ悩みを持つ仲間として、あなたも“家族の幸せ基準”を一緒に見直してみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
FIREも、家族の笑顔も、どちらもあきらめない――そんな人生を、あなたと一緒に歩んでいけたら嬉しいです。