家庭とFIREのリアル

【要注意】FIRE計画中に家族で話し合うべき「介護と相続」ポイント

2025年9月25日

FIREを目指す過程で「生活費」「教育費」「老後資金」などをしっかり計画している人は多いと思います。

でも、意外と抜けがちなのが 「介護」と「相続」 の問題です。

私自身もそうで、正直に言うと「介護費用がどのくらい必要なのか全然イメージできない…」という不安があります。

両親の世代が高齢期に入ってきているのに、具体的な数字も準備もできていない。

さらに「相続」のことも、家族の会話にすら出てきていません。

なんとなく触れにくいテーマだから、後回しになってしまうんですよね。

でも、避け続けていると 将来のトラブルや資金ショック に直結します。

介護には、施設費用や在宅サポート費用がかかりますし、相続は「話し合い不足」で家族の関係を壊すことすらあります。

FIREを目指してせっかく積み上げた資産も、準備不足で大きく揺らぐかもしれません。

だからこそ、今のうちに 「どんな費用がかかるのか」「最低限の話し合いは何か」 を把握しておくことが大切です。

実際に完璧な答えを出す必要はありません。

むしろ、「まずは不安を共有すること」から始めればいいのだと思います。

この記事では、FIRE計画中の家庭が避けて通れない「介護」と「相続」について、家族でどんなポイントを話し合えば安心につながるのかを整理しました。

私のように「まだ準備ゼロ」の人でも、ここから一歩ずつ始められる内容になっています。

SPONSORED LINK

FIRE準備に欠かせない「介護」と「相続」

FIREを目指すとき、多くの人が考えるのは「いかに資産を増やすか」「いかに支出を減らすか」という部分です。

もちろんこれらは大切ですが、見落とされがちなテーマが 「介護」と「相続」 です。

実はこの2つは、FIRE達成後の生活を大きく揺るがす可能性があるのに、意外と準備されていない人が多いのです。

私自身もそうで、老後資金や教育費については具体的にシミュレーションしているのに、「親の介護費用はどのくらい必要なんだろう?」「相続でトラブルが起きたらどうしよう?」という部分は後回しにしてしまっていました。

でも、考えてみれば、FIRE後は現役のように柔軟に収入を増やせる環境ではありません。

だからこそ、不意に発生する可能性のある 介護費用の負担 や、家族の関係に影響する 相続の問題 は、早めに備えておくべきだと強く感じています。

特に介護は、状況によって大きく費用が変わります。

在宅で家族がサポートする場合と、施設に入居する場合では、かかる金額も生活への影響もまるで違います。

「親の介護はまだ先のこと」と思っていても、ある日突然始まることもあり、準備不足だと家計に直撃するリスクがあるのです。

相続に関しても同じです。

「うちの家族は仲が良いから大丈夫」と思っていても、実際にお金や資産の話になると、意見の違いが表面化することは珍しくありません。

特に不動産が絡む場合や、事前に話し合いがない場合は、想像以上に複雑な状況になる可能性があります。

FIREを計画する段階で、資産運用や節約と同じくらい「介護」と「相続」を意識すること。

これは決して大げさではなく、将来の安心につながる大事な一歩です。

まだ具体的な答えが出せなくても、まずは「そういうテーマがある」という認識を持ち、家族で少しずつ話題にしていくことから始めましょう。

家族が直面しやすい介護費用の現実

「介護」と聞いても、実際にどれくらいお金がかかるのか、正確にイメージできる人は多くありません。

私も正直に言えば「なんとなく高いんだろうな…」という漠然とした不安しかありませんでした。

でも調べてみると、想像以上に幅があり、準備をしているかどうかで安心感がまったく違うことに気づかされます。

まず知っておきたいのは、厚生労働省や生命保険文化センターの調査によると、介護にかかる平均費用は約500万円前後と言われています。

ただしこれはあくまで平均値。

在宅介護を中心にして家族が大部分を担えば数十万円で済むケースもありますし、逆に有料老人ホームに入居すれば、毎月20〜30万円、年間で300万円以上かかることも珍しくありません。

つまり、どんな介護の形を選ぶかで大きな差が生まれるのです。

さらに問題なのは、介護の期間が読めないこと。

「3年程度で終わる」と思っていたら10年以上続くケースもあります。

要介護度が上がるにつれて費用も増え、家族の生活に与える影響も大きくなります。

FIRE後に収入を増やすのが難しい状況で、突然この費用を捻出するのは非常にリスクが高いですよね。

また、お金の面だけでなく、介護は時間と体力も奪うという現実もあります。

私の知人は親の介護のために仕事をセーブせざるを得なくなり、世帯収入が大幅に減少しました。

経済的な負担と精神的なストレスが同時にのしかかるのが介護の難しいところです。

FIREを目指す家庭にとっては、

  • 「最低限、どのくらいの介護費用を見込むのか」
  • 「在宅か施設か、家族でどう考えているのか」
  • 「もしものとき、誰が中心になって対応するのか」

こうした点を、資産計画や家族の話し合いの中に入れておくことがとても大切です。

私もまだ準備はできていませんが、この事実を知っただけで「全く考えていなかった状態」からは一歩前進できました。

介護は誰にでも起こり得る現実です。

「いざという時に慌てないための心構え」と「資金の取り分け」を、今から少しずつでも考えておきたいですね。

相続トラブルを避けるための基本知識

「相続」と聞くと、自分にはまだ関係ないとか、裕福な家庭だけの話だと思いがちです。

でも実際には、相続トラブルの大半は資産がそれほど多くない家庭で起きていると言われています。

理由はシンプルで、残された財産をどう分けるかについて、事前に話し合いがされていないからです。

例えば、親が持っていた自宅をどうするか。

一人が住み続けたいと思っても、他の兄弟からは「売って現金で分けよう」という意見が出る。

その結果、関係がギクシャクしたり、最悪は裁判にまで発展することもあります。

こうしたトラブルは、決して珍しい話ではありません。

また、預金や金融資産にしても「誰がどれくらいもらうのか」がはっきりしていないと、後々感情的な対立になりやすいのです。

私自身も相続については家族と一度も話したことがなく、正直「話しづらいし、まだいいかな」と思ってしまいます。

でも放置すればするほど、残された家族に大きな負担をかけることになるんですよね。

相続トラブルを避けるための基本は、やはり 「遺言書」と「生前の話し合い」 です。

遺言書があれば、財産の分け方が明確になり、相続人同士の対立を大幅に減らせます。

また、公正証書遺言にしておけば、法的な効力が強まり、後から争いになるリスクも低くなります。

加えて、相続税の基礎控除額も知っておくと安心です。

基礎控除は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」。

例えば、相続人が妻と子ども2人なら「3,000万+600万×3=4,800万円」までは非課税になります。

つまり、多くの家庭ではすぐに相続税が発生するわけではないのです。

この仕組みを知るだけでも「相続税ってものすごく大変なのでは?」という漠然とした不安が和らぎます。

大切なのは、「我が家の場合はどうなるのか」 を少しずつ考え、家族で共有すること。

まだ遺言書まで準備できなくても、せめて「相続が発生したらどう対応するか」を話題に出すだけでも、トラブル回避につながります。

FIREを目指す家庭にとっても、せっかく築いた資産を守るために避けて通れないテーマ。

難しく考えずに、まずは基礎知識から押さえておきたいですね。

我が家で話し合っておきたい具体的テーマ

介護や相続の重要性を理解しても、「じゃあ実際に家族で何を話せばいいの?」と迷う人は多いと思います。

私自身もまさにその一人で、介護や相続に関してはまだ全く話題にしていないのが現状です。

だからこそ、FIREを目指す過程で「最低限ここだけは押さえておきたい」という具体的なテーマを整理しておくことが大切です。

まず介護については、「どんな介護を望むか」 という本人の希望を聞いておくこと。

在宅で家族に見てもらいたいのか、専門施設に入居したいのかで、かかる費用も生活への影響も大きく変わります。

さらに、介護が必要になったとき「誰が中心になって対応するのか」「そのための費用はどこから出すのか」を事前に話しておくと、いざというときに慌てずに済みます。

次に相続については、「財産の把握」と「分け方の方向性」 が重要です。

預貯金や不動産、保険、株式などを家族でざっくり共有しておくだけでも、後々の混乱を防げます。

加えて、「自宅は誰が相続するか」「金融資産はどのように分けたいか」といった本人の意向を知っておくと安心です。

話し合うときにポイントとなるのは、「完璧な答えを出す必要はない」 ということ。

「施設に入りたいけど、状況によっては在宅でも構わない」

「不動産は売って分けてもいいし、誰かが住むならそれでもいい」

このくらいの大まかな方向性を確認しておくだけでも、家族が判断に迷ったときの指針になります。

また、話し合いをスムーズに進めるコツは「日常会話の中で少しずつ触れる」ことです。

私もまだ踏み出せていませんが、いきなり重い話を切り出すと相手も構えてしまいますよね。

例えば「もし介護が必要になったら、どうしたい?」とか、「家を将来的にどうしたい?」といった軽い質問から始めるのが現実的だと思います。

FIREを目指す家庭にとって、介護と相続は避けて通れない現実です。

だからこそ、お金の話と同じくらい家族で共有しておくテーマとして位置づけ、少しずつでも会話を積み重ねていくことが大切だと感じます。

専門家に相談すべきタイミングと理由

介護や相続について家族で話し合うことは大切ですが、どうしても限界があります。

法律や税金が絡んでくると「正直よくわからない…」と手が止まってしまうんですよね。

私自身も「遺言書ってどう作るの?」「介護費用を資産計画にどう組み込めばいいの?」と疑問だらけで、家族だけでは解決できないと痛感しています。

そこで頼りになるのが、専門家への相談です。

では、どんなときに専門家に相談すべきか。

一つ目は、介護に関する具体的な費用や制度を知りたいときです。

介護保険制度を使えば自己負担を軽減できますが、どこまで適用されるのか、どのサービスが対象なのかは分かりにくいのが現実です。

ケアマネジャーや自治体の窓口に相談すれば、自宅で受けられるサービスや費用の目安を教えてもらえます。

「親の介護が必要になる前」に一度相談しておくと、いざというときに慌てません。

二つ目は、相続に備えるときです。

財産の分け方や税金については素人判断で進めるとトラブルのもとになります。

特に不動産が絡む場合や、相続人が複数いる場合は複雑化しやすいので、早めに税理士や司法書士に相談しておくのが安心です。

例えば「相続税が発生するのか知りたい」「遺言書をどう作成すればいいのか知りたい」といった段階でも相談可能です。

三つ目は、FIRE資金計画に介護・相続を組み込みたいときです。

私のように「どのくらい介護費用を見込むべきか分からない」という人は多いはず。

ファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば、老後資金・教育費・住宅ローンなど全体のバランスを見ながら、「介護や相続のためにいくら取り分けておくか」をシミュレーションしてもらえます。

専門家に相談するメリットは、「客観的な視点」と「制度に基づいた正確な情報」を得られることです。

家族だけで考えていると感情や思い込みに流されがちですが、プロに入ってもらうことで現実的で冷静な判断ができます。

FIREは「資産を増やす」だけでなく、「資産を守る」ことも同じくらい大事です。

そのためには、介護や相続のタイミングで専門家を活用することが、家族の安心につながります。

介護・相続を見据えたFIRE資金計画の工夫

FIREを目指す上で多くの人が重視するのは「老後資金をどれだけ確保するか」ですが、そこに 介護や相続の費用 をどう組み込むかで、安心感は大きく変わります。

私自身も「教育費」「老後生活費」「住宅ローン返済」といった項目は意識していますが、介護や相続に関してはまだ具体的に準備できていません。

しかし調べるほどに、見落とすとFIRE生活に大きな負担を与える要素だと感じています。

まず介護については、平均的な費用が500万円前後といわれるものの、実際には「在宅介護」か「施設介護」かで数百万円単位の差が出ます。

そこでおすすめなのは、生活防衛資金とは別に“介護予備費”を設定することです。

例えば、FIRE資金の中から現金や低リスク資産として300〜500万円程度を確保しておけば、突発的な費用にも対応しやすくなります。

「想定外の出費で資産運用を崩さざるを得ない」というリスクを下げることができます。

次に相続に関しては、FIRE資金を増やすだけでなく、「どう残すか」「どう分けるか」を考えることがポイントです。

特に不動産を持っている家庭では、相続時に現金化しにくくトラブルの種になりやすいので、事前に分け方の方向性を決めておくと安心です。

また、生命保険を活用すれば「現金を残す手段」として役立ちます。

指定した受取人に直接お金が渡るため、遺産分割をスムーズに進めやすいのです。

さらに、介護や相続を見据えたFIRE資金計画の工夫として有効なのが、資産配分の柔軟性です。

私はインデックス投資や高配当投資信託に多くを投じていますが、「流動性の高い資産」を一定割合持っておくことも大切だと感じます。

株式100%で固めてしまうと、急な出費の際に相場のタイミングに左右されてしまうため、現金や債券、短期投資商品を混ぜておくと安心です。

最後に大事なのは、「一度決めたら終わり」ではなく、定期的に見直すこと

親の健康状態や自分の資産状況は年々変わるので、年に一度は「介護費用・相続対策を含めた資金計画」を振り返るのが現実的です。

FIRE資金は単に「自由な生活を楽しむため」だけでなく、家族に迷惑をかけず安心して暮らすための備えでもあります。

その視点を加えるだけで、計画の厚みがぐっと増すはずです。

まとめ|家族の安心を支える話し合いの重要性

FIREを目指すとき、私たちがまず意識するのは「資産をどれだけ増やすか」「老後に必要な生活費はいくらか」といった具体的な数字です。

でも実際には、それだけでは不十分で、介護や相続といった“家族に直結するテーマ”を外すことはできません。

なぜなら、これらは避けて通れない現実であり、準備不足のまま直面すると、せっかく積み上げたFIRE計画が一瞬で揺らいでしまうからです。

私自身も、介護費用について具体的な金額を見積もっていませんし、相続の話も家族で一度もしたことがありません。

ただ今回改めて考えてみて、「準備がゼロのままでは不安が残る」と強く感じました。

平均500万円以上かかるといわれる介護費用や、兄弟間の対立につながりやすい相続問題は、“考えない自由”を選んでいる間に大きなリスクに育つのだと思います。

だからこそ、まずは 「話し合いの場をつくること」 が何よりも重要です。

完璧な答えを出す必要はありません。

「もし介護が必要になったらどうしたい?」「家を将来的にどう扱いたい?」といった軽いテーマから始めるだけでも、将来の備えとしては大きな一歩になります。

その上で、専門家を交えて遺言書や資金計画を整えていけば、さらに安心につながります。

FIREを目指す私たちにとって、資産形成はもちろん大切ですが、同時に 「守るための準備」 も欠かせません。

介護や相続について前向きに話し合うことは、家族にとっても精神的な安心をもたらしますし、最終的には「FIRE後の暮らしを安心して楽しめる土台」になります。

この記事をきっかけに、私もまずは家族に「ちょっと介護や相続について考えてみない?」と声をかけてみようと思います。

あなたの家庭でも、ぜひ小さな一歩から始めてみてください。

その一歩が、FIRE計画を本当の意味で支える強い柱になるはずです。

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

-家庭とFIREのリアル
-, ,