節約・家計の最適化

FIREを目指すなら要確認!保険の入りすぎにご注意を

2025年5月29日

「FIREを目指すなら保険の入りすぎには要注意」——そう聞いて、ドキッとした方はいませんか?

実は私もその一人でした。

家族を守りたいという気持ちから、いつの間にかいくつもの保険に加入していたんです。

生命保険、医療保険、がん保険、学資保険…気づけば毎月の保険料が家計を圧迫するレベルに。

「保険って必要なものじゃないの?」 そう思って疑わなかった私は、FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指し始めたとき、初めて“固定費の見直し”という視点で保険に向き合うことになりました。

いざ見直してみると、「これって本当に必要?」「同じ内容が被ってない?」といった、ムダや重複がどんどん見えてきたんです。

でも、いざ解約となると不安になりますよね。

「万が一の時、家族を守れなくなったらどうしよう…」 「入っておいた方が安心なんじゃないか…」 そういう気持ち、私も痛いほどわかります。

ただ、保険は“入っていれば安心”という時代ではなく、“必要なものだけに絞る”のが賢い選択だと、今は実感しています。

この記事では、私自身の経験を踏まえながら、

・保険が本当に必要かどうかの見直し方

・FIREを目指す人にとって適切な保険の選び方

・やめても問題ない保険の判断基準

などを、初心者でもわかりやすく解説していきます。

「保険の入りすぎ」を見直せば、FIREへの道はグッと近づきます。 

一緒に、本当に必要な保障だけを残して、自由な家計を目指していきましょう。

SPONSORED LINK

保険は本当に必要?見直そう

「保険って入っていて当たり前」そう思い込んでいませんか?

私もFIREを意識するまでは、疑問を持つことすらありませんでした。

でも実際には、「入っていてもほとんど使われていない保険」や「内容が被っている保険」にお金を払い続けている人がとても多いんです。

たとえば、医療保険とがん保険、両方に入っているけど、実はカバー範囲がかなり重複している…なんてことも。

また、若いころに加入したまま内容を見直していない保険は、今のライフスタイルに合っていないケースもあります。

私自身も、生命保険を2社で契約していたことがありました。

よくよく見直すと、保障内容がほぼ同じで、正直どちらか一つで十分でした。

見直しの第一歩は「何に入っているかを把握すること」からです。 

意外と、自分が何の保険に入っているのか、全部は把握していない人が多いです。

まずは現在の保険をすべて書き出して、

  • 月々の保険料はいくらか?
  • どんなリスクに備えているのか?
  • 保障期間と給付内容は?

これを一つずつ確認していきましょう。

そして、「それ、本当に必要?」という目線で見直してみてください。

万が一の備えが必要なのは間違いありませんが、保険でカバーしなくても貯金で対処できるケースもあります。

FIREを目指すなら、保険は『安心料』としてではなく、“コストパフォーマンス”で判断する時代です。

次の章では、保険が家計にどう影響するのか、具体的に見ていきましょう。

入りすぎが家計を圧迫する理由

FIREを目指すうえで、一番のハードルは「毎月の固定費」です。

中でも保険は、一度入ってしまうと見直す機会が少ないため、気づかぬうちに家計の重荷になっているケースが本当に多いんです。

私の場合、掛け捨ての生命保険と損害保険、医療保険などを合わせて、毎月の支払額は約2万2千円にものぼっていました。

最初は「家族を守るためには必要なコスト」と思っていたんですが、FIREを本気で目指し始めたときに冷静に考え直しました。

きっかけは、会社で行われたファイナンシャルプランナー(FP)の講演会。

保険について、「入りすぎている人が本当に多い」と指摘され、自分もまさにそれに該当するんじゃないかと気づいたんです。

さらに、子どもが生まれたことで、「これからの家計をもっと効率的にしていかないと」と思うようになり、保険の整理に本気で取り組み始めました。

実際、複数入っていた生命保険は1つに絞りました。

保障内容を見比べて、不要な重複や条件の悪いものを切り捨てたんです。

今は、医療保険も必要最低限の内容に見直す予定です。

この見直しだけで、月に1万円以上の固定費カットにつながる可能性があると感じています。

年間にすれば12万円以上、これを投資や貯蓄に回せば、FIRE達成のスピードは確実に早まります。

保険料というのは“見えにくい支出”だからこそ、無意識にお金を流してしまいがちです。

でも、ここに手をつけることで、家計の自由度は大きく変わります。

FIREにおいて大事なのは、リターンの大きい見直しポイントにしっかり手を入れること。 

保険はその最たる例です。

次は、どんな保険を選ぶべきか、FIRE視点で考えていきましょう。

FIREに向けた保険の選び方

FIREを目指すときに見落とされがちなのが、「FIRE後の保険どうする問題」です。

会社員の間は福利厚生で安く保険に加入できていても、リタイアした瞬間、その恩恵は受けられなくなります。

私も今は会社で用意されている掛け捨ての団体保険に加入しているので、非常に低コストで保障を確保できています。

でも、FIRE後はそれが使えなくなる。

この「保険の空白期間」をどう埋めるかは、意外と盲点なんですよね。

子どもがまだ小さいということもあり、まったく保険に入らないという選択は正直できないと感じています。

とはいえ、資産がある程度貯まってくれば、「お金そのものが保険になる」という意識もあります。

そこで大事になるのが、FIRE後に適した“必要最低限の保険”を選ぶこと。 ポイントは次の3つです:

  1. 収入源の有無を確認する
    • FIRE後も副業や資産運用で収入がある場合は、保障を減らす判断材料になります。
  2. 家族構成をもとにリスクを見積もる
    • 子どもがいるうちは万一の備えとして生命保険は必要。
    • 教育費がかかる期間と保険期間を合わせると過不足が防げます。
  3. 貯蓄や運用資産を保険代わりにする意識
    • ある程度の医療費や生活費は貯蓄でカバーできる。
    • 「入院1日○千円」の保険に頼らず、現金で対応できれば保険料を削れる。

私自身も、FIRE後は「入るとしても必要最小限」「死亡保障は期間限定でOK」「医療保険は貯蓄で代替」という方針にシフトするつもりです。

保険は“安心を買うもの”ですが、FIRE後の安心は「備えた資産」からも得られるんですよね。

選ぶべき保険は、ライフステージによって大きく変わります。

だからこそ、「FIRE後の暮らしに合う保険ってどんなものか?」を考えることが欠かせません。

次は、そのうえで「やめてもいい保険」をどう見極めるか、具体的に見ていきましょう。

やめてもいい保険の見極め方

「本当に必要な保険」と「入っているけど使っていない保険」 この2つをしっかり分けて考えることが、FIREを目指すうえで大きな分かれ道になります。

私も今まで、いろんな保険に加入してきましたが、正直なところ、実際に保険を使った経験はゼロです。

医療保険も長く入っていますが、幸い大きな病気やけががなかったので、給付を受けたことがありません。

でも、これがまさに「保険の本質」なんですよね。

保険は“安心料”

何かあったときに備えるためのものであって、使わないのがむしろ理想。

とはいえ、その「安心」に対して、どこまでお金をかけるべきかはしっかり考える必要があります。

私自身、今見直そうと思っているのが医療保険です。

これまで一度も使ったことがない保険に、毎月数千円単位で払い続けるのは正直もったいない気がしてきました。

特にFIRE後、収入が限られるようになると、こうした“使わない保険”がどれだけ家計に負担をかけるかがより鮮明になります。

じゃあ、どうやって「やめてもいい保険」を見極めるか? 判断のポイントは以下の通りです:

ポイント

  • 過去5年以上給付を受けていない保険は、再検討の余地あり
  • 保険料が月額1万円を超えるものは、内容と見合っているか要確認
  • 預貯金や資産でカバーできる範囲なら保険の必要性は下がる
  • 家族の生活費や教育費を保障する目的か?それとも“なんとなく不安だから”か?

これらをひとつひとつチェックしていくと、「実はいらなかったかもしれない保険」が浮かび上がってきます。

もちろん、完全にゼロにする必要はありません。

でも、“根拠のない不安”にお金を払い続けるよりも、“根拠のある安心”にお金を使う方が、FIREの考え方にはフィットします。

医療保険にしても、「高額療養費制度」などの公的保障である程度カバーできることを知ると、見直しへのハードルがグッと下がります。

次はいよいよ、ここまでの整理をもとに、どうやって保険を“自由”の味方に変えていくかを考えてみましょう。

無駄な保険を減らして自由に

ここまで読んできて、「ちょっと保険を見直してみようかな」と思った方も多いのではないでしょうか。

その直感、正解です。

私自身、保険を見直して、月々の支払いが減ったことで金銭的な余裕が生まれました。 

浮いた分を投資に回せるようになったことで、「お金に働いてもらう実感」も持てるようになりました。

一方で、正直に言えば、見直した直後に万一のことがあったら…という不安もあります。

「見直した瞬間にその保険が必要になるかもしれない」 そんなことを考えると、なかなか手を付けられないという心理、よくわかります。

でもだからこそ、定期的に、そして“ライフステージに合わせて”保険を調整していくことが大切なんです。

私も、子どもが成長していくにつれて必要な保障は変わっていくと感じています。

例えば、今は教育費をカバーするための保障が必要ですが、10年後には不要になる可能性が高い。

そのタイミングで保障内容や保険料を見直すことで、無駄な支出を防げるんです。

FIREにおいて最も大切なのは、“自由に使える時間とお金を増やすこと”

保険はその目的を妨げる「固定費」になってしまうこともあれば、守ってくれる「盾」にもなります。

だからこそ、自分と家族にとって必要な保障を見極め、“根拠のある保険”だけを残すことが、FIRE成功のカギになります。

まとめると:

まとめ

  • 保険は一度入ったら終わりではなく、定期的な見直しが必要
  • 見直すことで金銭的・心理的な余裕が生まれる
  • 子どもの成長や家族の状況に合わせて調整するのが現実的
  • 無駄を減らし、自由を広げるのがFIREの本質

あなた自身の人生に合った保険設計をすることで、本当の意味での“自由”を手に入れましょう。

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

-節約・家計の最適化
-, , , ,