赤ちゃんらしい仕草に、指をしゃぶるという行為があります。
赤ちゃんは生まれる前から指をしゃぶっているので、赤ちゃんを代表する仕草の1つですよね。
我が子は3ヶ月手前ぐらいで、ハンドリガードが始まると同時に反対の手で指しゃぶりをしていました。
そんな指しゃぶり汚いから止めさせたいと最初のうちは思っていましたが、赤ちゃんの大事な行動なんですね。
指しゃぶりとは
赤ちゃんは生まれてから反射の1つとして「吸啜反射」を持ち合わせています。
口の近くに持っていくと吸い付くというやつですね。
これは反射のため無意識に行っています。
指しゃぶりも最初は口の近くに手を持ってくることができたから、吸い付いてみた感覚のようです。
ただし、自分の手を認識することで手を口に持ってくる行為に変わっていくようです。
これも、ハンドリガードと同じ重要な成長の過程なのでしょうね。
指しゃぶりの時期
指しゃぶりは生後2ヶ月から3ヶ月頃から見られるようになるようです。
最初は自分の指という認識はしておらず、何回かしゃぶっているうちに自分の手なんだと認識して指しゃぶりが定着するようです。
指しゃぶりの終わりの時期は、だいたい1歳を過ぎると治まってくるようです。
遅い子でも3歳を過ぎると終わっている子がほとんどのようです。
指しゃぶりは止めさせるべき?
指しゃぶりは上記で説明したとおり、自然な行為なので止めさせる必要はないとのことです。
赤ちゃんにとっては指しゃぶりは一種の学習のため、逆に喜んでやらせてあげたほうが良いとのことです。
我が子も指しゃぶりをしますが、いつも衛生面が心配です。
我が子の手は、いつも握っていますのでたまに手を開くと指の間にホコリが。。。
そんな状態で指をしゃぶるなんて衛生面で良くないでしょうと思っていますが、こまめに手を拭いて清潔にしておかないとなりませんね。
今は指しゃぶりですが友達に聞くと、足までしゃぶるというから驚きです。
でも、我が子が足をしゃぶる姿、早く見たい気もします。
まとめ
指しゃぶりは立派な成長の証なので、見守っていきましょう。
衛生面が気になる方は、こまめに手を清潔に保ってあげましょう。
少し月齢が進むと指をしゃぶる原因があるみたいです。
眠たいときやお腹が空いているとき不安なときなど。
そのような原因が分かってくると育児もしやすくなりそうですね。
我が子はまだ自分の手と認識して吸い付いているという感じなため、暖かく見守っていきたいと思います。
そうそう、指しゃぶりを始めるようになってヨダレが大量に出るようになりました。
最近はスタイをつけるようにしています。