出産が近づくと気になるのが、陣痛が始まって病院に行くまでどう行けばいいのか。
初めての出産だとどうすれば良いのか分からず、タクシー?自家用車?等心配する方ともいるかと思います。
今では陣痛タクシーと言われるサービスがありますので、事前に登録しておくのが良さそうです。
陣痛タクシーとは
出産予定の病院や予定日などを事前登録しておけば、陣痛がはじまったときに優先的に配車してくれるタクシーのサービスです。
今では、全国のタクシー会社がサービスを提供しているようです。
ほとんどのタクシー会社が登録料無料で提供しているとのことです。
妊婦さんには心強いですね。
我が家でも陣痛タクシー登録しました。
いくつかの特徴がありますので、以下に記載します。
専用回線を用意
直接陣痛タクシーの担当オペレーターにつなぐ専用回線を用意しているとのことです。
しかも365日、24時間対応。
登録時に携帯等登録し、登録した電話からかけると繋がるようです。
逆に登録していない電話番号からだと繋がらないみたいなので、どの電話で連絡するのか決めておく必要があります。
また、電話番号1つしか受け付けない会社、2箇所(妊婦、旦那の電話番号など)受け付ける会社等あるのでどの電話でかけることがあるか事前に確認しておきましょう。
道案内が不要
事前に出産する病院を登録しておくので、タクシーに乗り込めば出産先の病院に運んでくれます。
陣痛の痛み等でパニックになったりして正確に伝えられない可能性もあるので、このサービスはありがたいですね。
ドライバーは講習を受講
陣痛タクシーのドライバーさんは、助産師さんによる妊婦さんの送迎のための講習を受講しているとのことです。
万が一があったときとか、安心できますね。
防水シートを用意
タクシーの座席に破水に備えて防水シートを用意して迎えに来てくれるとのことです。
気になる方もいるかと思いますので、助かりますね。
その他
他にもタクシー会社に特色を出しているようで、マタニティーギフトをプレゼントしてくれる会社もありました。
サービスが充実してくれると選ぶ方も助かりますね。
まとめ
毎年陣痛タクシーの登録者は増えているようです。
陣痛タクシーを利用したと言う人もたくさんいるかと思います。
お住いの近くでサービスを提供しているタクシー会社を登録するのが良いかと思います。
複数の会社が選べる場合は、2箇所以上登録しておくほうが良いみたいです。
24時間対応と言っても、近くに陣痛タクシーがいなくて迎えに来るのに時間がかかってしまうというのも困りますしね。
我が家も2箇所の陣痛タクシーを登録しました。