胎教と言うと真っ先に思い浮かぶのは、クラシック音楽を聞かすこと。
私の思考回路は上記のような感じでしたので、妊娠が分かった途端に聞きもしないクラシック音楽を部屋中に流していました。
一応、これも胎教と思っていますが、本当はどうなのでしょうか。。。
胎教とは
胎教とは、妊婦がお腹の赤ちゃんとコミュニケーションをとることによって、胎児に良い影響を与えるということのようです。
音楽を聞くというのも立派な胎教ですよね。
胎教の効果
胎教をすることで、胎児の脳の発達を促したり、安産になる傾向が高くなったり、夜泣きが少なくなったり、育てやすくなったりすることがあるようです。
ただし、科学的根拠はないとのこと。
6ヶ月以降になると、耳や目が発達するので、光や音を感じるようになるというのは立証されているようですけど。
妊娠も神秘的な部分もあるので、胎教の科学的根拠を示すというのも難しそうですよね。
ただ、良い傾向があることは確かみたいなので、積極的に胎教をしていきたいですね。
胎教の種類
では、どのような胎教の方法があるのかというと、以下の種類があるようです。
音楽を聴く
音楽を聞くことは定番なんですかね。
私もそのイメージで、音楽でもクラシックと偏重していますが。
クラシックでも良いらしいですが、妊婦さんが一番リラックスできる音楽が良いそうです。
話しかけ、読み聞かせ
お腹に話しかけるのも良いそうです。
また、絵本の読み聞かせるなどがあるようです。
直接胎児に話しかけることになりますからね。
妊婦さんも話しかけているという自覚がわき、リラックスできるようです。
お腹を軽く叩く
キックゲームと言われているようです。
叩いたところを、胎児がキックすることでコミュニケーションをとるようです。
私が軽く叩いたり、さすったりすると静かになってしまうのですが。。。
私、コミュニケーション取れていません。
適度な運動
適度な運動をすることで、リフレッシュすることができリラックス効果を得られるようです。
確かに、妊娠後期になってヨガとかして運動している人いますよね。
胎教の1つなんですね。
胎児のときの記憶
赤ちゃんがお腹の中にいたときのことを覚えていることがあるようです。
両親学級のときに置いてあった本で読んだのですが、2歳〜3歳の子どもがお腹の中にいたときのこと話し出したりするようです。
その内容が、当時の出来事と照らし合わせて当たっていたりしていたそうです。
信じがたいですが、子どもの言葉なので嘘とかではなさそうですね。
胎児のときの記憶を持って生まれる子どもいますので、胎教も効果(胎児への効果)がありそうです。
まとめ
我が家では、家にいるときは音楽をよく流しています。
当初はクラシックばかりでしたが、最近は洋楽を中心に聞いています。
今日は邦楽を流していますが。。。
妊婦さんがリラックスできることが一番なので、妊婦さんの意向を確認したほうが良いかもしれませんね。
我が妻に意向を確認するとなると、「テレビを見ることが一番リラックスできる」と言われそうです。。。