とうとう生まれて1ヶ月。
1ヶ月健診の時期になりました。
母子の1ヶ月健診となるため、午前中は我が妻の、午後は我が子の健診となります。
我が子と父、二人での移動
午前中は妻の健診だったため、我が子は連れて行かず自宅で私と健診の時間になるまで待機です。
自宅を出る時間の1時間前にミルクを飲ませ、うまく寝てくれました。
さて、いざ出発です。
出る前にオムツを取り替えると、ギャン泣き。。。
寝ているところを起こしたのだから、仕方ない。
でも、オムツを替えない訳にも行かないし。。。
すぐに泣き止むかと思ったが、泣き止まず、途方に暮れる。
病院の場所は、電車で20分ぐらい移動する必要があり、初の電車だなと思っていたのですが、ギャン泣きのまま移動するのもなと思いタクシーで行くことを決意。
抱っこひもで抱いて、家を出ようと思ったら大人しくなったのですが電車で泣かれても怖いので、タクシーに乗り込みました。
タクシーに乗ったら、スヤスヤ。。。
30分で病院に到着。ずっと寝てました。
電車で行けたかなと少し後悔。
電車での移動は少しハードルが高かったです。
1ヶ月検診開始
予約時間前に着いていたので、予定通り1ヶ月健診スタートです。
1.身体測定
まずは、身長、体重、頭囲計測です。
身長は、全然伸びておらず。
体重、順調。
頭囲、順調。
身長については全然伸びていませんでしたが、計測がだいたいでしかできず、正確に測るのは難しいみたいです。
確かに足は曲がっているし、それで良いの?って感じでした。
先生は全く気にしなくて良いとのことでした。
2.診察
次は先生の診察です。
聴診器での確認、口の中の確認、かぶれ等の確認を行っていただきました。
特に問題はなかったです。
その後、赤ちゃんに対して困っていることを相談にのってくれました。
心配していたことは、頭のいびつ、鼻詰まり、顔の湿疹などでしたが、こちらが心配していることは特に問題なく気にすることではないとのことでした。
3.育児相談
次に看護師さんによる育児相談です。
まず、K2シロップを飲ませながら話を進めていました。
特に赤ちゃんに問題ないため、お風呂に入れて良いこと、散歩をして良いことなどの話がありました。
その後、母乳の出具合をチェックし、最後に予防接種の説明がありました。
予防接種も2ヶ月目から始まるのですね。
これからもどんどん慌ただしくなりそうです。
帰宅
健診で疲れてしまったせいか、健診後は寝ていた我が子。
大人しそうでしたので、帰りは初電車にチャレンジです。
20分間ずっと寝ており、大人しくしてくれていました。
家に着いてからは、いつものギャン泣きで。。。
まとめ
1ヶ月健診で、病院にいたのは3時間ぐらいです。
途中、オムツを変えたり、母乳をあげたり、ミルクをあげたりとあるので、それなりに時間がかかりました。
付き添いの人無しで、ママ一人で1ヶ月健診に来られている人もいましたが、荷物もあり、赤ちゃんもいて大変そうでした。
1ヶ月健診は、できれば付き添いの人がいた方が良いと思いました。
これからは、散歩もできるので色々と楽しみです。
次のイベントはお宮参りです。