妻の妊娠が発覚後、今までの家事の分担を変更しました。
妊娠初期はツワリもあって妻も思うように動けませんでしたし、安定期に入ってからはお腹もドンドン大きくなって、しゃがんだりすることが大変になってきました。
妊娠してからは、なるべく妻に無理させないためにも負担を減らす必要があります。
世の旦那さんは積極的に家事協力していますか??
我が家では共働きと言うこともあって、週末土日にまとめて家事を行っていました。
平日はお互い帰りが遅いということもあって、外食が多かったです。
我が家の週末土日に行う家事とは次のとおりです。
夕食 料理
平日が外食が多いので、土日は家でということで妻が料理を作ってくれていました。
また、平日も妻が仕事から早く帰れるときは料理を作ってくれました。
今は、産休に入っていますので毎日作ってくれています。
私は料理できませんので、料理は妻に任せっきりです。
食器洗いは、率先してやっています。
食洗機フル活用です。(笑)
アイロンがけ
私の仕事用ワイシャツがメインなので、今までと変わらず私がアイロンがけをしています。
自分のものがほとんどなので、そこは代わる必要はないかと。
トイレ掃除
こちらは私が担当しています。
妻が妊娠しても変わらず行っています。
トイレは床掃除等もあり結構しゃがんでの作業が多いので妊婦にやらせるわけにはいきませんね。
お風呂・洗面所掃除
こちらは妻が担当していましたが、妊娠を機に私が行っています。
お風呂掃除は結構ハードなんですよね。
排水口の掃除も座って行うので、お腹の大きい妊婦には厳しいと思います。
浴槽を洗うのも力がいるので、大変です。
ちなみに我が家の平日はほとんどシャワーなので、お風呂掃除は週末となります。
週末に湯船に使っています。
その他
他には、洗濯、ゴミ捨て、洗濯物たたみ等ありますが、こちらはあまり時間がかからないので対象外としました。
こちらは、明確な役割は決めておらず、二人で行っています。
まとめ
お腹が大きい妊婦さんには、やはり家事は負担が大きくなってきます。
積極的に旦那さんは協力してしていきたいですね。
私の妻は料理も行ってほしいと思っていると思いますが、私は料理苦手なんですよね。。。
今、妻は産休に入っているので、私が仕事から帰ってくると家で料理が食べられるので、とても助かっています。
もちろん食べ終わったら私が食器洗いをします。
食洗機フル活用で!!