我が子の生後9ヶ月の記録です。
同じくらいの他の子と比べることがあまりできないので、順調に成長しているのか、遅れているのかの判断はしづらいですが、同じような月齢の赤ちゃんを育ている方の参考になればと思います。
生後7ヶ月頃から活発に動き回るようになり、9ヶ月になると本当に目が離せなくなります。
大人しいと思ったら、一生懸命イタズラしていますからね。
それが可愛かったりするのですが、妻は困った顔になるので二人の間をとりもつバランスが難しい。
それでは、生後9ヶ月で何ができるようになったか、我が子の成長をご紹介します。
離乳食の3回食が始まる
生後9ヶ月になって、離乳食が3回になりました。
3回食になるとミルクと違って離乳食の準備も必要になりますので、離乳食作りで時間の余裕が更に無くなります。
離乳食の時間も決まった時間にあげることを意識しないといけないので、どのように1日行動するか考えるのが大変です。
妻は離乳食のことで頭がいっぱいのようで、なかなか自分の時間が取れずにいます。
週末ぐらいは私が面倒を見て、休ませないとと考えています。
歯磨き開始
生後8ヶ月で下の歯が生え始めた我が子。
生後9ヶ月になって、だいぶ歯が見えだしてきたので虫歯予防のため寝る前に歯磨きを開始です。
歯磨きといっても、歯を拭くだけです。
効果の程は測れないのですが、何もやらないよりかはマシだろうという感じですかね。
私がやるときは、歯をうまく拭かせてくれないし、本当に手入れができているのか自信がないです。
歯ブラシも買ってあるのですが、まずは拭く方から始めています。
上の歯はまだ生えてこないんですよね。
上の歯が生えてきたらブラッシングを検討したいと思います。
ソファーに登るようになった
つかまり立ちができるようになってから、ソファーに登るようになったのは早かったです。
ソファーだけではなく、ソファーをつたってテーブルの上にも登るようになりました。
本当にヒヤヒヤものです。
降りるという技術はまだ身につけていないので、簡単に足は踏み外すは、頭から床に降りようとするはで、大人はゆっくり食事もできない状態です。
ソファーに登って大人しくしてくれればよいのですが、悪さをするために登りますからね。
床に下ろしてもまた登るの繰り返しです。
ベビーチェアやバンボに座らせると、自由に動けないので泣きじゃくるし。
この時期が一番大変なのかな?
ティッシュを散らかす
赤ちゃんは大好きなんですね。
ティッシュを取ることが。
なんかおとなしいなと思ったら、ティッシュペーパーをむさぼりとっています。
ま、よく見かける光景なのですが、自分の家のこととなると「あ"〜〜」ってなってしまいますね。
ま、良いんですよ。ティッシュはあまり危険がないから。今のところ口に入れようする気配もないし。
しかし、出されたあとのティッシュをしまうのが大変なんですよね。
生後9ヶ月のリズム
我が子の生活リズムは以下のとおりです。
6:00 起床
6:30 母乳、ミルク
8:30 午前中の昼寝(30分〜1時間)
11:00 離乳食、ミルク
13:00 昼寝
14:30 離乳食、ミルク
16:00 夕寝
18:00 離乳食、ミルク
20:00 母乳
20:30 お風呂
21:30 ミルク
22:00 就寝
夜泣きは部屋が暑かったときに起きて泣くぐらいでしょうか。
訳わからずに夜に泣きじゃくるというのはあまりないですね。
このまま夜泣きはなければ良いのですが。
それともこれからなのか。
仕草のマネ
生後9ヶ月頃になると、手を振ったり、手を叩いたりと親の仕草のマネをしだす時期のようですが、我が子の場合はまだできませんね。
こればかりは好奇心とかと関わりがあるのかもしれませんので、ゆっくりと見守っていくしかありませんね。
でも、会社行くときとか「バイバイ」と手を振ってくれたらとても喜んじゃいそうですが。
言葉の発達
言葉については、生後8ヶ月のときとあまり変化はないかなと思います。
「マンマ」を連呼したりということは多くなってきました。
こちらの言っていることのニュアンスとかも分かればよいのですがね。
イタズラ好きなので、怒っても分かっているのかどうかがよくわからないんですよね。
気持ちで伝えていくしかないかもしれません。
まとめ
生後9ヶ月、いかがでしたでしょうか。
一番大きいのは、離乳食が3回食に進んだということですね。
早く大人と一緒に食べれるようになると負担も減るのかもしれませんが、我慢のしどきでしょうか。
上の歯も生えてくれば、噛んで食べるということを覚えて、少しは離乳食は楽になるのでしょうか。
生後10ヶ月ではどのような成長が見られるのか、今から楽しみです。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックをお願いします。
にほんブログ村