我が子、とうとう8ヶ月です。
赤ちゃんの成長は本当に早い。その分我々も歳を重ねているのですが。。。
生後8ヶ月になると移動範囲がすごく広くなります。
我が家の狭い家の中ではどこにでも行けるようになり、その分危険もいっぱい。
怪我をさせないよう注意していく必要がありますね。
生後7ヶ月から8ヶ月になってどんなことができるようになったか記しておきます。
高速ハイハイでどこにでも移動
7ヶ月でハイハイを覚え、8ヶ月になってハイハイが進化しました。
本当にすばやく目的地に向かうことができます。
少し目を離すとどこに行った?ってなりますので、本当に目が離せない状態です。
キッチンなど危険な場所はベビーゲートが必須ですね。
つかまり立ちができるようなった
つかまり立ちができるようになりました。
もう簡単につかまって立つので、バランスを崩して頭をぶつけることが何度もあります。
ぶつけることを防ごうとAmazonのCMでも流れている、ごっつん防止グッズを買ったのです、いかんせん夏なのでエアコンが効いている部屋の中でも背中の汗が半端ないんですよね。
暑くて可哀想なので、あまりつけていなませんが涼しくなった秋から冬に背負わそうと思っています。
global I mall 可愛いリュック 赤ちゃんのごっつん防止やわらかリュック キッズ 乳幼児用 頭を保護できる 怪我防止 よちよち歩きの赤ちゃんにぴったり (夏用 ハチ)
歯が生え始めてきた
下の歯2本、生えてきました。
授乳のとき、噛まれて妻はいつもイタイと叫んでいます。
これからもっと生えてくるので、授乳は大変そうですね。
噛んではいけないと分かってくればよいのですが、痛いと叫ぶと我が子は喜んでいるのでまだまだ大変な時期は続きそうです。
歯が生え始めたら、虫歯予防も必要となってきますね。
ジッとしてられなくなった
オムツ替えのときやお風呂に入るときなど、すぐにうつ伏せになりたがります。
もうじっとしてられないんですよね。
オムツ替え、お風呂入れ、お風呂上がりの体拭きなど、いつも格闘です。
お風呂を入れるときは暴れて洗うのも大変なので、バスチェアを検討中です。
離乳食が2回食になった
離乳食が2回食になりました。
我が子はアレルギーっ子なので、離乳食にも気を使って食べさせています。
食物アレルギーが克服できるかが、気になるところです。
2回食になったので、生活リズムもだいぶ落ち着いてきました。
外出する時の離乳食は、市販のものが良さそうですね。
我が子にもたまに市販の離乳食を食べさせてみています。
生後8ヶ月の生活リズム
我が子の生活リズムは以下のとおりです。
6:00 起床
6:30 母乳、ミルク
9:00 午前中の昼寝
11:00 離乳食、ミルク
13:00 昼寝
14:30 離乳食、ミルク
16:00 夕寝
18:00 母乳、ミルク
20:30 お風呂
21:30 母乳、ミルク
22:00 就寝
まだ、夜泣きはありません。
夜寝れば朝までぐっすり。
生まれた時から、夜は寝てくれているので助かっています。
はじめての旅行
私の夏季休暇もありましたので、初めて旅行に行きました。
ゆっくりはできませんでしたけど、子どもが生まれてから8ヶ月経っての初旅行。
いい思い出になりました。
初旅行については、後日記事でご紹介したいと思います。
言葉の成長
言葉は7ヶ月の時とあまり変わりませんね。
いまのところ「マンマ」ぐらいしか発していません。
早く「パパ」と呼んでくれることを楽しみにしていますが、まだまだ先となりそうですね。
好奇心が旺盛
小さい子誰でもそうだと思うのですが、我が子も好奇心旺盛です。
なんでも触りたがります。
特に初めて見るものについては、顕著ですね。
逆にいつも見慣れているものについては、あまり興味を示さなくなりました。
おもちゃとかあまり遊ばないですし。
手に届く範囲のものは好き勝手に掴んで、グチャグチャにしてくれます。
手に届く範囲に危ないもの、触ってほしくないものは置くように気をつける必要があります。
まとめ
生後8ヶ月の状況いかがでしたでしょうか。
これからの成長は、本当に目が離せないので怪我させないように注意していく必要があります。
動き回る分、一緒に遊ぶときは結構私は楽しんでします。
早く意思疎通ができればよいのですがね。
生後9ヶ月は、離乳食が3回食になるので、離乳食作りが大変そうです。