我が子も生後4ヶ月になりました。
あっという間ですね。
もうすぐすると、離乳食が始まると思うと本当に早いなと感じます。
生後4ヶ月、どのようなことができるようになったのか書き留めておきます。
両手を握るようになった
自分の手と手を握るようになりました。
今までは片方の手を見つめていたりしていたのですが、顔の前で自分の手を握ることができるようになりました。
これも自分の手の存在に気づく、成長の証なんでしょうね。
首が座った
結構前から縦抱きをしていたのですが(←本当は駄目)、3-4ヶ月健診で首がすわった判定をいただきました。
完全に首がすわるというのはもう少し先だと思いますが、先生から首がすわったと言われると嬉しいですね。
成長を感じます。
大の回数が増えた
汚い話で恐縮ですが、生後3ヶ月頃は大の回数が1日1回、もしくは2日に1回という割合で、まとめてするようになっていたのですが、3ヶ月を過ぎた頃からまた新生児の頃のように1日何回もするようになりました。
出るのは良いことだと思うのですが、大もまとまってするようになるのだなと思っていた矢先の出来事なので、ちょっと心配になりました。
ぶら下がっているおもちゃを握れるようになった
上からぶら下がっているジムのおもちゃを、手を伸ばして握れるようになりました。
今まで目の前にあってすぐに触れる物しか握れませんでしたが、意図的に手を伸ばすという興味を持って握れるようになりました。
ベビーカーで泣かなくなった
ベビーカーを乗せていた当初は乗せる段階でギャン泣きしていたのですが、何回か乗せていくうちに大人しく素直に乗ってくれるようになりました。
また、ベビーカーでの外出中もグズることも少なくなり、泣いたらどうしようという心配が和らいできました。
手をしゃぶるようになった
生後3ヶ月で指しゃぶりを始めるようになったのですが、生後4ヶ月で指ではなく手を口に入れるようになりました。
指しゃぶりの延長だと思うのですが、そんなに加えて大丈夫と少し心配になります。
そんなにガッツリ咥えなくても思っているのですが、気にしないようにしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
生後4ヶ月でできるようになったことですが、標準と比べてどうなのかは良くわかりません。
生後3ヶ月と比べると明らかにできることが増えてきているので、これからの成長が楽しみです。
そろそろズリハイもできるようになるんですかね。
楽しみです。